ホーム > 院生の活動報告

院生の活動報告

助産学実習V報告会を開催しました

こんにちは。助産学コース 2 年生です!
10 月 6〜9 日に行った助産管理について学んだ助産学実習Vの実習報告会を行いました。
鹿児島大学大学院助産学コースは、「助産の実践能力を持ち、助産・母子保健をマネジメントできるリーダーとして、将来の助産・母子保健に貢献できる人材を育成すること」を理念として掲げています。この理念のもとで学ぶ私たちにとって、とても大切な実習です。
3 つのグループがそれぞれ、次の3つの関心のあるテーマを持って実習で学ばせていただきました。

  • 地域連携
  • 働きやすい職場づくり
  • キャリア形成

他のグループの発表を聞いて、助産管理の実際や在り方、そして、私たちがどうしていけばよいかなど、多くの視点から学びを得ることができた報告会となりました!

貴重な機会をいただき、実習をさせてくださった病院・施設の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

助産学実習V報告会を開催しました 助産学実習V報告会を開催しました
助産学実習V報告会を開催しました

離島・地域母子保健学実習T・U報告会を開催しました

こんにちは。助産学コース2年生です!

9 月の離島・地域母子保健学実習T・Uの報告です!
1年生は離島の母子保健を知ることをテーマとし、2年生は1年の時に得た学びを深めるテーマで、奄美大島と徳之島にて実習を行いました。

また先日、離島・地域母子保健学実習T・Uで得た学びを、1・2年生合同の報告会にて発表しました!
それぞれの発表で、離島での母子保健活動や支援のあり方について、学びを共有しました。
今回の実習で学んだことを、1年生は来年度の離島・地域母子保健学実習Uに、2年生は卒業後の活動に活かしていきたいと思います。

貴重な機会をくださった奄美大島・徳之島の実習施設と地域の皆様、温かくご指導いただいた先生方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

離島・地域母子保健学実習T・U報告会を開催しました

助産学実習U報告会を開催しました

こんにちは。助産学コース2年生です。

2年生は5?8 月にかけて、それぞれ産婦人科施設にて、助産学実習Uをさせていただきました。
助産師になる私たちにとって、10 人のお母さんと赤ちゃんに関わらせていただく、大切な実習です。
10人のお母さんとご家族との関わりを通して、自分自身の未熟さや苦手な部分と向き合いながら、妊娠から子育てまで幅広く、たくさんのことを学ばせていただきました。

また、先日報告会にて、計 70 人のお母さん達から得た学びや感じたことを共有し、実際の支援や関わりを振り返りながら、学びを深めることができました。
実習中に感じた疑問や課題をもとに、ディスカッションを行い、互いに意見を交わすことで、新たな視点や気づきも得ることができました。

出産という貴重な機会に関わらせていただきましたお母さんと赤ちゃん、そしてそのご家族の皆様、長期間にわたりご指導・ご支援くださった実習施設の皆様、そして日々の学びを支えてくださった先生方に、心より感謝申し上げます。
今回の実習での経験を糧に、今後も助産師として成長できるよう、頑張ります。

助産学実習U報告会を開催しました

第66回日本母性衛生学会総会・学術総会に参加しました

助産学コース 1 年生です。

10 月 10 日?11 日に東京都で開催された日本母性衛生学会総会・学術総会に参加しました。

8 月の学会に引き続き、最前線の研究を知ることができ、新しく学ぶことばかりでとても刺激的でした。
今回の学会参加を通してさらに研究への意欲が高まりました。私たちもいつか発表できるように頑張りたいと思います!

第66回日本母性衛生学会総会・学術総会に参加しました 第66回日本母性衛生学会総会・学術総会に参加しました

離島で実習をさせていただきました!

こんにちは。助産学コース1年生です。
9月8日〜9月12日の5日間、奄美大島と徳之島で実習をしてきました。

離島地域母子保健学実習1・1では、奄美大島と徳之島の全6町村に分かれ、保健センターや産科病棟で実習をさせていただきました。

島では、人々の温かさや離島で働く助産師さん・保健師さんの思いなどを知ることができ、離島の母子保健ならではの特徴を学ぶことができました。

1年生は今回の実習で出てきた探求していきたい自身の課題について、来年の実習で学びを深めていきたいと思います。

今回の実習で、温かく迎え入れてくださり、大変貴重な経験をさせていただきました各町村の保健師並びに病院の助産師・医師・スタッフの皆様、島の住民の皆様へ心より感謝申し上げます。来年、またお会いできるのを楽しみにしております。

ありがとうございました。
ありがっさまりょーた。
おぼらだれん。

離島で実習をさせていただきました! 離島で実習をさせていただきました!
離島で実習をさせていただきました! 離島で実習をさせていただきました!
離島で実習をさせていただきました! 離島で実習をさせていただきました!

研究計画検討会が開催されました

こんにちは。助産学コース1年生です。
先日、研究計画検討会が開催されました。

検討会までの期間は、実習や課題をこなしながらで大変でしたが、ゼミの先生方に相談に乗っていただきながら何とかこの日を迎えることができました。

検討会では、先生方から貴重なご助言をいただき、新たな気付きを得ることができました。

今回頂いたご助言をもとに、研究計画をブラッシュアップしていきたいと思います!

研究計画検討会が開催されました 研究計画検討会が開催されました
研究計画検討会が開催されました 研究計画検討会が開催されました

学部のオープンキャンパスが開催されました

こんにちは。助産学コース1年生です。
8月7日に鹿児島大学医学部保健学科オープンキャンパスが開催されました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございます

大学院助産学コースの紹介もさせていただきました。
中には助産師を目指している高校生もいて嬉しかったです

また皆さんと会えることを楽しみにしています!

学部のオープンキャンパスが開催されました 学部のオープンキャンパスが開催されました
学部のオープンキャンパスが開催されました 学部のオープンキャンパスが開催されました

分娩介助技術のOSCE(臨床能力試験)がありました

こんにちは。助産学コース1年生です!
先日、分娩介助技術のOSCE(客観的臨床能力試験)が行われました。

まだまだ自分の未熟さを感じることもありますが、皆で精一杯取り組んでいます!

分娩介助技術のOSCE(臨床能力試験)がありました 分娩介助技術のOSCE(臨床能力試験)がありました
分娩介助技術のOSCE(臨床能力試験)がありました 分娩介助技術のOSCE(臨床能力試験)がありました

第38回鹿児島県母性衛生学会総会・学術総会に参加しました。

こんにちは。助産学コース1年生です。
8月3日に第38回鹿児島県母性衛生学会総会・学術総会に参加し、運営のお手伝いもさせていただきました。

病院、助産院等で活躍されている方々の発表を聞いたり、自分たちの研究を発表させていただいたりと多くの刺激を受け、これからの研究への活力を得ることができました。

発表の機会を下さった先生方、鹿児島県母性衛生学会の方々ありがとうございました!

第38回鹿児島県母性衛生学会総会・学術総会に参加しました。 第38回鹿児島県母性衛生学会総会・学術総会に参加しました。

令和7年度助産師のたまごトーク-あつまれ!ぴよっと相談会-開催のお知らせ

こんにちは?助産学コース1年生です。
「令和7年度助産師のたまごトーク-あつまれ!ぴよっと相談会-」開催のお知らせです。

日時 2025年10月3日(金) 17:30-18:30
方法 対面/オンライン(Microsoft Teamsを使用)
お申込先URL

Teamsでのご参加をご希望される方は、下記のURLまたは、ポスターのQRコードからお申込みください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc9ChCH6At7xwcvFj1ZqYA8iwqOrudF-60spVOif1zXZ6dIdg/viewform

申込期限
(teamsの方のみ)
2025年9月16日(火) 23時59分

助産学コースの受験を迷っている方、ちょっと話を聞いてみたい方に向けて、大学院生や教員が対面とteamsで大学院の紹介をします!
少しでも興味があったらお気軽にご参加ください(^^♪

対面の場合、当日の飛び込み参加も大歓迎です!
県外にお住まいの方の参加もお待ちしております!

内容

大学院のカリキュラムや活動内容、院生生活などについて、楽しく紹介する予定です。
★質問コーナーも設けているので、大学院生と一緒にお話ししましょう!

注意事項

  • teamsでの参加希望の方は事前にお申し込みください。
  • 事前に、Microsoft Teamsのインストールをよろしくお願い致します
  • 18:30終了予定ですが、当日長引く可能性がありますので、お時間に余裕を持ってご参加ください。(途中退室も可能です。)
  • teams参加者の方は、ビデオをONにし、お顔を出していただく時間もございますのでご準備をよろしくお願いいたします。

 

令和7年度助産師のたまごトーク-あつまれ!ぴよっと相談会-開催のお知らせ

12期生が入学しました

4月7日、鹿児島大学大学院保健学研究科助産学コースに1年生7名が入学しました!
以下、入学にあたって、7名からの”意気込み”です。

Aさん

鹿児島大学大学院の助産学コースに進学することができ、大変嬉しく思っています。
これから2年間、講義や実習、研究を通じて、助産師という夢に向かって努力していきます。
不安なこともありますが、同期と支え合いながら、周りの方々への感謝を忘れずに学びを深めていきたいと思います。
よろしくお願いします。

Bさん

このたび、鹿児島大学大学院の助産学コースに入学いたしました。いのちの始まりや、女性の人生に寄り添う助産師という職業に惹かれて、この道を志しました。日々の学びや実習の中で、助産師として必要な力を丁寧に積み重ねていきたいです。
感謝の気持ちを忘れず、出会いを大切にしながら、学びの濃い2年間にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

Cさん

大学入学前からの目標であった鹿児島大学大学院の助産学コースに進学できて、とても嬉しく思います。これから始まる大学院生活に不安はありますが、同期の7人で学べることへの楽しみが大きいです。先生方のサポートを受けながら、たくさん考え、悩みながら成長できる2年になるよう頑張ります。よろしくお願いします。

Dさん

目標の1つだった鹿児島大学大学院の助産学コースに入学することができ、心から嬉しく思います。
2年間のさまざまな経験を通して、理想とする助産師に少しでも近づけるように励んでいきます。また、頼もしい6人の同期を含め出会うすべての方々、家族への感謝を忘れずに人としても成長していけるよう努力します。
よろしくお願いします。

Eさん

このたび、目標であった鹿児島大学大学院助産学コースに入学いたしました。助産師という夢に一歩近づけたことを大変嬉しく思います。まだまだ不安もありますが、仲間と支え合い、高め合いながら、理想の助産師を目指して努力していきます。日々支えてくださる方々や、恵まれた環境への感謝を忘れず、人としても成長できるよう精進します。よろしくお願いいたします。

Fさん

鹿児島大学大学院の助産学コースに入学でき、大変嬉しく思っております。これから2年間ついていけるのかという不安もありますが、様々な機会から多くのことを学べることが非常に楽しみです。心強い同期7名とともに理想の助産師になれるよう精一杯努力していきます。よろしくお願いします!

Gさん

目標としていた鹿児島大学大学院の助産学コースに進学し、夢に一歩近づくことができ、とても嬉しく思います。これから始まる生活に不安や緊張はありますが、多くを学ぶことができる機会がたくさん待っていると思うととても楽しみな気持ちでいっぱいです。2年後に人としても大きく成長した助産師になれるよう、何事にも積極的に取り組み、様々な経験を通して、実りある2年間にしたいと思います。

12期生が入学しました