ホーム > 院生の活動報告 > 令和6年度の活動報告

院生の活動報告

助産学コース10期生 修了コメント

Aさん

2年間ありがとうございました。本日無事に卒業を迎えました。助産師となるために様々なことを学び、仲間と助け合って過ごしてこれたことは良い思い出になっています。院に進んだことで貴重な体験をたくさん積み、社会に出る上で必要な多くの知識を身に付けることができました。壁にぶつかったり悩んだりすることもありましたが、経験した全てのことを今後の自分の糧にして、これから歩んでいきたいです。

Bさん

大学院でのこの2年間はあっという間でとても濃い2年となりました。先生方や同期の支えのおかげで困難なことや辛いことも乗り越えて無事ここまでくることができました。大学院では、講義や研究、実習など、たくさんの学ぶ機会を設けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これから助産師として働くことに不安はありますが、今までの学びを活かして頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

Cさん

大学院での2年間は想像以上に充実しており、大変だった時期もありましたが、先生方や先輩方の助けをいただきつつ同期の皆と乗り越えることができました。助産師を目指す者としてだけではなく人としても大きく成長できた2年間だったと思います。関わってくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。4月からは鹿児島大学院で学んだこと、いただいた数々のあたたかいお言葉、大切な繋がりを胸に助産師として頑張っていきます。本当にありがとうございました。

Dさん

大学院での2年間は長いようで短いものでした。授業や実習、研究などやるべきことが山積みで心折れそうにもなりましたが、親身にご指導くださる先生方、同じ志を持つ同期がいたおかげで乗り越えることができました。助産学という専門的なことを勉強しながら社会人としての身構えも身に付けることができました。まだまだあると思ってきた院生活もあっという間に終わりました。4月からは助産師として学んだことを最大限に活かしつつ、さらに成長していけるように頑張っていきます。大学院に進学し学ぶことができてよかったです。本当にありがとうございました。

Eさん

助産師免許取得はもちろんのこと、人として何かに挑戦したり自分に向き合えるような人になりたいという思いで大学院に入学しました。2年間で多くの人との出会いや、たくさんの経験ができ、あっという間に修了を迎えました。多重課題や実習など困難な壁に突き当たることも多々ありましたが、7人だったからこそ仲間と励まし合い乗り越えることができました。今後は離れてしまうけれどこれからも繋がっていたい一生の仲間ができた院生生活はかけがえのないものです。新社会人としてこれからも精一杯頑張りたいです。

Fさん

2年間、ありがとうございました!きついことも楽しいことも、全部含めて充実した院生生活でした!うまくいったり、悔しい思いもすることがありましたが、どの経験も助産師として人として大きく成長することに繋がりました。たくさんの経験をさせてくださり、支えていただいた先生方本当にありがとうございました。4月からは、憧れの助産師として社会人として新たなスタートです。この2年間でがんばったことを胸に、自信を持って新天地でがんばります!!本当にありがとうございました!

Gさん

2年間の大学院生活はとても濃いものでした。講義や実習、海外研修や学会への参加など様々な経験を積み、多くの学びを得ることができました。大変なこともありましたが、熱心にご指導してくださる先生方や実習先、研究協力施設の方々、一緒にいろいろなことを乗り越えた同期、刺激をくれる先輩方や後輩に囲まれ、充実した日々を過ごし、いろんなことを感じ考えながら学びを深めることができました。助産師としての知識や技術だけでなく、社会人としての意識も培うことができる環境があったことも感謝しています。大学院で学んだことを胸に、助産師として母子やその家族の良き伴走者となれるよう、そして人として成長できるようこれから頑張りたいとおもいます。いつも温かくご指導やサポートをしてくださった先生方や皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

助産学コース10期生 修了

イギリスで海外研修を行いました

こんにちは 助産学コース1年生です。
2月10日から19日の約1週間、イギリスの北部に位置するLeeds(リーズ)と首都London(ロンドン)で研修を行いました。この研修は、離島・地域助産学演習の一環として鹿児島大学学生海外研修支援事業の支援を受けて、実施しました。

研修で訪問した一部を紹介します。

St.James’s Hospital Birth Centre(助産学生・看護部長さんと共に分娩室にて)

助産学生・看護部長さんと共に分娩室にて 助産学生・看護部長さんと共に分娩室にて

Mother and the Baby Unit


Mother and the Baby Unit

リーズ大学の学生と交流
鹿児島大学の助産学コースの紹介をしました

リーズ大学の学生と交流

John Snow Water Pump

John Snow Water Pump

病院の訪問では、早産専門助産師・胎児モニタリング専門助産師・コンサルタント助産師・助産管理職などの多様な専門分野で活躍する助産師さんと交流する機会をいただきました。多国籍国家であるイギリスでは日本とは異なる課題があり、国からの助産師の活動に対する期待と支援への信頼が大きく、それぞれの専門性が深く追及されていることが印象的でした。

新生児訪問チームや、産後の母子を地域で支援する施設の訪問では、母子を孤立させないための継続的なサポートについて学習しました。イギリスでは分娩後の入院期間が1日から2日と日本より短いものの、助産師などが4〜6週間と十分にフォローすることにより、多職種による専門的なケアが産後の地域の母子へ継続的に行き届いていると感じました。

助産学生との交流では各国の助産や助産学コースのカリキュラムについて意見を交わしました。日本では、入院期間がイギリスよりも長いため、産後親しみ慣れた病院でケアを受けることができて良いという声も聞かれ、日本の周産期医療を客観的に捉えることができました。

海外の助産について現地での研修を通して、私たちの視野は大きく広がりました。日本の助産の現状を客観的に考察し、今後どのような助産師を目指していくべきか、それぞれが考えるきっかけになりました。この研修での学びを、今後の助産師活動に最大限に生かすことができるよう、努力を続けていきます。

このような貴重な研修の機会を設けてくださった、助産師や施設の職員の方々、コーディネーター、鹿児島大学国際事業課、先生方に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

【おまけ】空き時間は街を観光し、イギリスの風土や文化を肌で感じてきました。

有名なBig Benに感激しました

有名なBig Benに感激しました

壮大なBritish Museumは圧巻でした

壮大なBritish Museumは圧巻でした

Leedsで優雅にafternoon teaを楽しみました

Leedsで優雅にafternoon teaを楽しみました

National Galleryで芸術を鑑賞しました

National Galleryで芸術を鑑賞しました

「第1回 助産学コースなんでも相談会」開催のお知らせ

こんにちは。助産学コース1年生です。
「令和7年度 第1回助産学コースなんでも相談会」のお知らせです。

日時 2025年4月12日(土)10:00〜11:30
方法 オンライン開催(Microsoft Teamsを使用)
申し込み先URL 参加をご希望される方は、下記のURLまたは、ポスターのQRコードからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfyiQd3yWC34Fn--T0L1KdPwJGfoo8EKVqdgN7rdo8voDAkCg/closedform
申込期限 2025年4月5日(土)23:55まで

助産学コースに興味のある方(対象者:大学生以上)に向けて、大学院生や教員がMicrosoft Teamsにて、大学院の紹介を行います。

内容は、大学院のカリキュラムや学生生活などについて、楽しく紹介する予定です。
10:05?助産学コースの紹介
10:15?学生による大学院の2年間の講義・活動について
10:25?学生による大学院入試について
10:40?質問コーナー

2月中旬に行った海外研修についても報告します。
質問コーナーも設けていますので、興味があったらぜひご参加ください!

※事前に、Microsoft Teamsのインストールをよろしくお願い致します。

Microsoft TeamsダウンロードURL
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-teams/group-chat-software

第1回 助産学コースなんでも相談会

NCPRを受講しました

こんにちは。
助産学コース1年生です。

12月14日に鹿児島市立病院で開催された新生児蘇生法(NCPR)の講習会に参加しました。

事例を用いた実技講習では、座学で学習したアルゴリズムに沿って新生児蘇生を実施しました。
グループ内で他職種の方とも連携や意見交換をしながら実施することができ、多くの学びを得ることができました。
実際の状況を想定しながら新生児蘇生を行うことは非常に難しかったですが、知識や手技のみではなく、チームとしてコミュニケーションをとりながら実施することの重要性についても学ぶことができた貴重な機会となりました。

そして、先日結果が届き、全員無事にAコースに合格することができました。
実習や臨床でも活用できるように、今後も継続的に学習していこうと思います。

受講の機会を作ってくださった先生方、NCPR講習会のスタッフの皆様、ありがとうございました。

NCPRを受講しました NCPRを受講しました

NCPRを受講しました

中学校で性に関する講演会を行いました!

こんにちは。
助産学コース1年生です。

12月5日に鹿児島大学附属中学校で、12月13日に坂元中学校で性に関する講演会をさせていただきました。1年生は第二次性徴と生活、2年生は思春期の人間関係の構築、3年生は避妊や不妊について焦点を当てて、お話をしました。

助産師として中学生に伝えたいことを、少しでも興味を持ってもらえるよう、工夫して取り組むことができました。

難しい点も多く、それぞれの課題もあげられましたが、最後まで真剣に聞いてくれている生徒さんを見て、とても達成感がありました。

これから少しずつ大人になっていく過程で、健やかに成長できることを願っています。

今回、性に関する講演会を実施するにあたり、お世話になりました養護教諭の先生方、心より感謝申し上げます。

性に関する講演会 性に関する講演会
性に関する講演会 性に関する講演会
性に関する講演会 性に関する講演会

日本母性衛生学会総会・学術集会に参加しました!

こんにちは。
助産学コース1年生です。
10月18から19日に宮崎県で開催された日本母性衛生学会総会・学術集会に参加しました。
現在のトピックや問題など、新しい知識を沢山得ることが出来た二日間でした。

また、学生1人がポスター発表をさせていただきました。
沢山の方に発表を聞いていただき、とても貴重な経験になりました。
私達も修士論文に向けて頑張っていきます。

日本母性衛生学会総会・学術集会

離島で実習をさせていただきました!

こんにちは。助産学コース1年生です。
離島・地域母子保健学実習の報告です!

9月2日から6日までの5日間、離島・地域母子保健学実習T(1年生)と離島・地域母子保健学実習U(2年生)において、奄美大島と徳之島の全6町村に分かれて、保健センターや産科病院で実習をさせていただきました。

奄美大島は、豊かな自然に囲まれた島であり、離島の周産期医療において重要な役割を果たしています。徳之島は、全国的にも合計特殊出生率が高く、「子宝の島」と呼ばれています。そのような地域での母子と家族を取り巻く環境を知り、離島の良さや強みを学ぶことができました。助産師の役割やキャリアなど、さらに広い視野で考えることができました。

また、島での生活を経験して、人と人のつながりや温かさも実感しました。

1年生は実習終了後、奄美大島の観光をしてきました。島のおいしい食事やマングローブ林でのカヌーなど、記憶に残る楽しい時間を過ごしました!

最後に、実習の調整をし、温かく私たちを迎え入れてくださった奄美大島・徳之島の現地の皆様、施設の皆様、また実習を行うにあたって支えてくださった先生方に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

離島実習 離島実習
離島実習 離島実習

第2回なんでも相談会のお知らせ

こんにちは。助産学コース1年生です。
「令和6年度 第2回助産学コースなんでも相談会」のお知らせです。

日時:2024年9月28日(土)13:00〜14:30
方法:オンライン開催(Microsoft Teamsを使用)
※事前に、Microsoft Teamsのインストールをよろしくお願い致します。

参加をご希望される方は、下記のURLまたは、ポスターのQRコードからお申し込みください。

申し込み先URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd8oElDtLFBvyLyeFLEmuGmmaKsh8-cpGrTQ3V-AiJc2qpMqw/viewform?usp=sf_link
申込期限:2024年9月26日(木)17時まで

助産学コースに興味のある方(対象者:大学生以上)に向けて、大学院生や教員がMicrosoft Teamsにて、大学院の紹介を行います。
内容は、大学院のカリキュラムや学生生活などについて、楽しく紹介する予定です。 9月上旬に行った離島実習についても報告します。
質問コーナーも設けていますので、興味があったらぜひご参加ください!

お申込みはこちら

第2回なんでも相談会のお知らせ

助産学実習IIの実習報告会を行いました!

こんにちは
助産学コース2年生です
先日、助産学実習IIの実習報告会で、約7週間の実習を経ての学びを発表しました!

1人で実習を行なっていくことは、最初はとても不安で悩むこともありました。
様々な妊産褥婦の方と関わることで助産技術やケアだけではなく、助産師のやりがいや命に携わる責任の重さを実感しました。多くの学びを得ることが出来ました。

受け持たせていただいたお母さんやご家族の皆様、心が折れそうになる時もありましたが、丁寧にご指導をしてくださった病院施設の皆様、支えてくださった先生方、心より感謝申し上げます。

これからも謙虚で誠実な姿勢を忘れず、一歩ずつ助産師として成長していきたいと思います。

助産学実習IIの実習報告会を行いました!

助産学実習Uの引継ぎを行いました!

こんにちは
助産学コース2年生です
先日、2年生から1年生に分娩期実習の引継ぎを行いました。

分娩介助技術の流れや声掛けの仕方など、実習での学びを振り返りながら行い、復習の機会となりました。
また、それぞれの施設で使用する物品やポイントが異なるので、2年生同士でもお互いに見て改めてよい学びとなりました。

1年生の皆さん! 来年、充実した実習になるよう2年生一同応援しています。

助産学実習Uの引継ぎを行いました!

11期生入学コメント

4月5日鹿児島大学大学院保健学研究科助産学コースに1年生7名が入学しました。これから始まる2年間の大学院生活に期待や不安でいっぱいですが、精一杯頑張ります。よろしくお願いいたします。
以下、入学にあたって、7名からのコメントです。

Aさん

憧れだった鹿児島大学大学院の助産学コースに入学することができ、とても嬉しく思います。助産師になることはもちろんですが、院生として研究にも精一杯励み、努力していきます。大好きな先生方のもと、信頼できる7人のメンバーと学ぶことが楽しみです。初心を忘れず、理想の助産師を目指して頑張ります。よろしくお願いします。

Bさん

まずは目標の大学院への進学ができ、大変嬉しく思います。新しい環境への不安もありますが、それ以上にこれから学ぶことへの楽しみも大きいです。この2年間で7人の仲間と共に学び、経験しながら助産師として、人間としても成長できるよう頑張ります。よろしくお願いします!

Cさん

鹿児島大学大学院の助産学コースで学べることを嬉しく思います。2年間の院生活を思うと期待と不安でいっぱいですが、どんな時も同期と支え合い乗り越えていきたいです。理想とする助産師像に向かって全力で駆け抜けます。よろしくお願いします。

Dさん

目標としていた鹿児島大学大学院の助産学コースに入学することができ、これから始まる大学院生活に胸を躍らせています。不安なことも多いですが、同期と協力し、一緒に乗り越えていきたいです。周りの人々のサポートに感謝しながら、理想の助産師になれるように頑張ります。2年間よろしくお願いします。

Eさん

鹿児島大学大学院の助産学コースで学べる機会をいただけて、大変嬉しく思います。 これから先の学習や生活に対して様々な楽しみや不安を抱えていますが、同期と支え合い、周りへの感謝の気持ちを忘れずに頑張っていこうと思います。
理想の助産師になれるよう2年間自分自身や出会う方々と向き合いながら頑張ります。
よろしくお願いいたします。

Fさん

鹿児島大学大学院助産学コースに進学し学ぶ機会を頂けたことを大変嬉しく思っています。
講義や実習、研究など不安なことが多いですが先生方や同期への感謝の気持ちを胸に精一杯取り組んでいきたいと思っています。2年間、理想の助産師像について深く考え、近づけるように頑張ります。よろしくお願いします。

Gさん

小さな頃から目指していた鹿児島大学大学院の助産学コースに入学する日を迎え、やっとスタート地点に立つことができた感覚です。どんな時も周りの方々や環境に感謝を忘れず、努力を続けていきます。「笑顔がいいね」とよく褒めていただけるので、笑顔を大切にしながらがんばります。よろしくお願いいたします。

11期生入学コメント