English

新着情報

2025.09.18 東大での国際シンポジウムに玉川助教、Zhang大学院生、秋元 特任研究員、Zou交換留学生が参加
東京大学で開かれた国際シンポジウム「International Symposium on Cellular Structural Biology」(*)に、玉川助教、Zhang大学院生、秋元 特任研究員、Zou交換留学生が参加し、玉川、Zhang(Zouと共同発表)、秋元の3名がポスター発表をしました。
*CREST細胞内ダイナミクス、さきがけ高次構造体、学術変革領域研究(A)クロス生物学の3領域の合同国際シンポジウムで、玉川がクロス生物学の班員として指導学生とともに参加。

Assistant Professor Tamagawa, graduate student Zhang, Specially Appointed Researcher Akimoto, and exchange student Zou participated in "the International Symposium on Cellular Structural Biology" (*) held at the University of Tokyo. Tamagawa, Zhang (together with Zou), and Akimoto gave poster presentations there.

リンクはこちら

2025.07.26 玉川助教が日本神経科学学会に参加
玉川助教が7月24日〜27日に新潟朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター(新潟市)で開かれた日本神経科学学会に参加しました。
7月23日に、サテライトミーティング「2025 Taiwan-Japan Neuroscience Exchange Workshop」で研究を紹介し台湾の研究者とネットワーク形成に取り組みました。(画像1)
7月26日に、日本神経科学学会でポスター発表しました。
7月27日に、日本神経科学学会「ランチョン大討論会」でパネリストとして登壇しました。

Assistant Professor Tamagawa participated in the Japan Neuroscience Society meeting held at Niigata Toki Messe & Niigata Convention Center (Niigata City) from July 24 to 27. (Image 1)
On July 23, he presented his research at the satellite meeting “2025 Taiwan-Japan Neuroscience Exchange Workshop” and worked to build networks with Taiwanese researchers.
On July 26, he gave a poster presentation at the Japan Neuroscience Society meeting.
On July 27, he participated as a panelist in the Japan Neuroscience Society “Lunch-on Grand Debate.”

2025.06.18 玉川助教が日英先端科学(UK-Japan FoS)シンポジウム@ロンドンに参加
玉川(中川) 直 助教が6月6月16日〜19日にロンドンの英国王立協会(The Royal Society)で開かれた日英先端科学(UK-Japan FoS)シンポジウムにスピーカーとして参加し、研究発表を通して英国研究者とのネットワーク形成に取り組みました。

Assistant Professor Nao Nakagawa-Tamagawa participated as a speaker at the UK-Japan Frontiers of Science Symposium held in The Royal Society, London from June 16 to 19, 2023. Through research presentations, he worked to build a network with UK researchers.

https://www.jsps.go.jp/j-fos/j-fos_juk/jishi_04.html

2025.06.02 医学科1年生のルーさんが研究室に参加
医学科1年生のルーさんが研究室に参加しました!
騎射場の『彩こう』で歓迎会をしました。
これから頑張っていきましょう、よろしくお願いします!

2025.04.15 Zhangさんが大塚敏美育英奨学財団の奨学生に選ばれました
博士課程1年のZhang Bowenさんが、2025年度の大塚敏美育英奨学財団の奨学生に選ばれました!
財団の期待に応えられるよう、学業や研究、日本語の習得など、様々な活動を頑張りましょう!

Mr. Zhang Bowen, a first-year doctoral student, has been selected as a scholarship recipient for the 2025 Otsuka Toshimi Scholarship Foundation!
Let's work hard in our studies, research, and Japanese language learning to live up to the foundation's expectations!

2025.04.07 特任助教の 古川 慧 先生が着任されました

2025.04.01 玉川助教の研究課題が科研費「基盤研究(B)」に採択
玉川助教の研究課題が科研費「基盤研究(B)」に採択されました!
 研究課題名・・・SCN2A変異によるてんかんを神経細胞形態の変化から理解する
 2025 ~ 2028年度
 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25K02560/
これから4年間、いっそう研究に邁進していきます!

Assistant Professor Tamagawa's research project has been selected for a Grant-in-Aid for Scientific Research (B) from the Japan Society for the Promotion of Science!
Research tile: Understanding epilepsy caused by SCN2A mutations in terms of neuronal morphology change
FY 2025~2028
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-25K02560/
Let's devote even more to my research over the next four years!

2025.02.24 『英語で読む神経生物学原理』お疲れ様会
玉川助教が開講する、大学院講義『英語で読む神経生物学原理』(Principles of Neurobiology第2版の輪読会)の、後期のお疲れ様会を騎射場の串カツ大黒で行いました。
後期は、博士課程3人と修士課程2人、医学科6年生1人のメンバーで、Chapter 11 "Memory, Learning, and Synaptic Plasticity"を読破しました。
受講生が留学生のみとなったので、文字起こしした文章をGoogle翻訳ページに英語で読んでもらい、担当者が英語で説明を加え、聴衆が英語で質問し、担当者または玉川が英語で答える、という形式で行いました。全員が英語を母国語としない人でしたが、皆さん頑張りました。

今回、基礎の神経生物学の知識が弱いことを実感されたので、初心に帰り、これからChapter 1 => Chapter 2と読んでいきます。引き続き英語で!読む担当をすると意思表明する日本人学生も現れ、有意義な輪読会になってきているなぁと思われます。
この輪読会は、通年で、毎週オンライン(Teams meeting)で、前期は水曜日の6限、後期は月曜日の6限に行っています。もし参加したいという方は玉川までご連絡ください。学部生など受講されない学生さんも学生でない方もウェルカムです。

Assistant Professor Tamagawa held a wrap-up party for the second semester of his graduate-level lecture, “Reading Neurobiology Principles in English” (a seminar on the second edition of “Principles of Neurobiology”), at Kushikatsu Daikoku in Kisha-ba.
The second semester was attended by three doctoral students, two master's students, and one sixth-year medical student, who completed Chapter 11, “Memory, Learning, and Synaptic Plasticity.”
Since all participants were international students, we had them read the transcribed text in English on a Google Translate page, followed by explanations in English by the facilitator, with audience members asking questions in English and the facilitator or Dr. Tamagawa answering in English. Although none of the participants had English as their first language, everyone made a great effort.

This experience made us realize that our foundational knowledge of neurobiology is weak, so we will return to the basics and proceed with reading from Chapter 1 to Chapter 2. We will continue in English! Some Japanese students have also volunteered to take turns reading, making this a meaningful reading group.
This reading group is held year-round, every week online (via Teams meeting), with sessions on Wednesdays at the 6th period in the first semester and Mondays at the 6th period in the second semester. If you are interested in participating, please contact Tamagawa. Undergraduate students, non-enrolled students, and non-students are all welcome.

2025.02.19 玉川助教が桜ヶ丘地区基礎系研究発表会で優秀プレゼンテーション賞を受賞
鹿児島大学 医歯学総合研究科で開かれた第 18 回桜ヶ丘地区基礎系研究発表会において、玉川助教が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました!おめでとうございます!
昨年の松田さん(当時医学科2年)に続き、当ラボから2年連続の受賞です。さあ、来年は誰かな?頑張りましょう!
At the 18th Sakuragaoka Area Basic Science Research Presentation Meeting held at the Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University, Assistant Professor Tamagawa won the Outstanding Presentation Award! Congratulations!
Following last year's winner, Matsuda-san (then a second-year medical student), this marks two consecutive years of awards from our lab. Who will it be next year? Let's keep up the good work!

2025.01.24 2/18 濱口航介先生セミナー(予測を行動に反映する神経メカニズム)
2/18(火)16:00-17:30に濱口航介先生(京都大学大学院医学研究科准教授)のセミナーを開催します。タイトルは「Neural Mechanism of Predictive Choice Behavior(予測を行動に反映する神経メカニズム)」です。セミナーは英語で行われます。

詳細はこちら

2025.01.23 焼き肉の会 yakiniku party
1月23日(木)に、玉川助教とその指導学生で焼き肉を食べに行きました!
博士課程1年のZhang(張)さん、特任専門員の秋元さん、医学科3年生の松田さん、それに1週間前から来られている中国からの交換留学生2人が参加し、英語、日本語、中国語が飛び交う、賑やかな会になりました。
研究には若い力が必要です、みんなで力を合わせて研究をどんどん進めていきましょう!
研究に参加したいという大学院生や学部生は随時募集していますので、興味ある方は連絡くださいね。メールでも直接ラボに来られても良いですよ。

On January 23rd (Thu), Assistant Professor Tamagawa and his supervising students went out for yakiniku!
It was a lively party, with English, Japanese, and Chinese all spoken together. It was participated with Mr. Zhang, a first-year doctoral student, Mr. Akimoto, a technical staff, Ms. Matsuda, a third-year medical student, and two exchange students from China who have been our lab for a week.
We need young power for research, let's work together to make our research go further and further!
We are always looking for graduate and undergraduate students, so please contact us if you are interested in our research. Please contact us by an e-mail or coming to the lab directly.

2025.01.06 秋元さんが特任専門員として研究室に参加
筑波大学で修士号を取得した秋元 佑斗さんが、特任専門員として研究室に参加しました!
玉川助教と共に研究を行いながら、博士課程進学に向け研鑽を積む予定です。
これからよろしくお願いします!
Yuto Akimoto, who obtained a master's degree from Tsukuba University, has joined our laboratory as a special researcher! He will conduct research alongside Assistant Professor Tamagawa while working toward his doctoral degree.
We look forward to working with him!

関連リンク
以前のホームページ