English

新着情報

2025.02.24 『英語で読む神経生物学原理』お疲れ様会
玉川助教が開講する、大学院講義『英語で読む神経生物学原理』(Principles of Neurobiology第2版の輪読会)の、後期のお疲れ様会を騎射場の串カツ大黒で行いました。
後期は、博士課程3人と修士課程2人、医学科6年生1人のメンバーで、Chapter 11 "Memory, Learning, and Synaptic Plasticity"を読破しました。
受講生が留学生のみとなったので、文字起こしした文章をGoogle翻訳ページに英語で読んでもらい、担当者が英語で説明を加え、聴衆が英語で質問し、担当者または玉川が英語で答える、という形式で行いました。全員が英語を母国語としない人でしたが、皆さん頑張りました。

今回、基礎の神経生物学の知識が弱いことを実感されたので、初心に帰り、これからChapter 1 => Chapter 2と読んでいきます。引き続き英語で!読む担当をすると意思表明する日本人学生も現れ、有意義な輪読会になってきているなぁと思われます。
この輪読会は、通年で、毎週オンライン(Teams meeting)で、前期は水曜日の6限、後期は月曜日の6限に行っています。もし参加したいという方は玉川までご連絡ください。学部生など受講されない学生さんも学生でない方もウェルカムです。

2025.02.19 玉川助教が桜ヶ丘地区基礎系研究発表会で優秀プレゼンテーション賞を受賞
鹿児島大学 医歯学総合研究科で開かれた第 18 回桜ヶ丘地区基礎系研究発表会において、玉川助教が優秀プレゼンテーション賞を受賞しました!おめでとうございます!
昨年の松田さん(当時医学科2年)に続き、当ラボから2年連続の受賞です。さあ、来年は誰かな?頑張りましょう!

2025.01.24 2/18 濱口航介先生セミナー(予測を行動に反映する神経メカニズム)
2/18(火)16:00-17:30に濱口航介先生(京都大学大学院医学研究科准教授)のセミナーを開催します。タイトルは「Neural Mechanism of Predictive Choice Behavior(予測を行動に反映する神経メカニズム)」です。セミナーは英語で行われます。

詳細はこちら

2025.01.23 焼き肉の会 yakiniku party
1月23日(木)に、玉川助教とその指導学生で焼き肉を食べに行きました!
博士課程1年のZhang(張)さん、特任専門員の秋元さん、医学科3年生の松田さん、それに1週間前から来られている中国からの交換留学生2人が参加し、英語、日本語、中国語が飛び交う、賑やかな会になりました。
研究には若い力が必要です、みんなで力を合わせて研究をどんどん進めていきましょう!
研究に参加したいという大学院生や学部生は随時募集していますので、興味ある方は連絡くださいね。メールでも直接ラボに来られても良いですよ。

On January 23rd (Thu), Assistant Professor Tamagawa and his supervising students went out for yakiniku!
It was a lively party, with English, Japanese, and Chinese all spoken together. It was participated with Mr. Zhang, a first-year doctoral student, Mr. Akimoto, a technical staff, Ms. Matsuda, a third-year medical student, and two exchange students from China who have been our lab for a week.
We need young power for research, let's work together to make our research go further and further!
We are always looking for graduate and undergraduate students, so please contact us if you are interested in our research. Please contact us by an e-mail or coming to the lab directly.

関連リンク
以前のホームページ