ホーム > セミナー・イベント情報 > 2018年アーカイブ

セミナー・イベント情報

公開講座“わたしの助産師さん!~女性を中心とした妊娠期からの継続ケアをめざして~”

わたしの助産師さん!

わたしの助産師さん!

2019年2月22日

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル
「周産期の母体マイナートラブルに対する東洋医学的対処法」”がありました。

先日、台風の最中でありましたが、大きな影響もなく無事開催することができました。沖先生による東洋医学的視点からみる対象者の見方や、それぞれのタイプにあった漢方薬などについてお話がありました。
西洋医学だけでなく、東洋医学との統合した観点も今後は必要となってくるのではないか、と感じることができました。

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「周産期の母体マイナートラブルに対する東洋医学的対処法」”がありました。

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「周産期の母体マイナートラブルに対する東洋医学的対処法」”がありました。

2018年10月23日

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル
「妊娠期から考える周産期メンタルヘルス」”がありました。

周産期メンタルヘルスは、近年最も関心の高い分野となっています。周産期に関わるスタッフがメンタルヘルス支援を実践的に学べるよう、講義と演習を通した公開講座となりました。
質問紙の使い方や支援方法を検討し、対象に提示する等の体験を、実践の場でも活かしていただけたらと思います。

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「妊娠期から考える周産期メンタルヘルス」”がありました。 公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「妊娠期から考える周産期メンタルヘルス」”がありました。
公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「妊娠期から考える周産期メンタルヘルス」”がありました。 公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル「妊娠期から考える周産期メンタルヘルス」”がありました。

2018年10月16日

台風25号接近に伴う10月6日(土)公開講座「助産実践の専門的実践のために必要な知識・スキル」の開催について

10月6日(土)の公開講座「助産実践の専門的実践のために必要な知識・スキル(周産期の母体マイナートラブルに対する東洋医学的対処法)」は予定通り開催いたします。皆さんのお越しをお待ちしております。当日はどうぞお気をつけてお越しください。

2018年10月5日

公開講座 良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう
「本当に接遇(礼儀・礼節)ができていますか?~対患者、対多職種への応対、メール等の連絡方法をもう一度考えてみましょう~」がありました。

吉留先生による、「本当に接遇(礼儀・礼節)ができていますか?」が行われました。今この時代だからこそ必要とされている接遇を改めて振り返る機会となりました。
今回は普段の看護師の対応を客観的に観察してもらい、グループワークを交えながらどのような接遇が望ましいのかを考えディスカッションしました。
今後どのように接遇を広めていくか、それぞれの立場から今からできることを皆さんと共有することができました。

公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました 公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました
公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました

2018年10月2日

第30回全国助産師教育協議会九州・沖縄地区会議が鹿児島大学で行われました。

第30回全国助産師教育協議会九州・沖縄地区会議が鹿児島大学で行われました。九州・沖縄地区の助産師教育を行う教員が集まり、年に1回会議を行います。
今年は鹿児島大学が当番校でした。特別講演を当校の根路銘先生が行いました。会議では活発な意見交換となり、有意義な時間でした。
よりよい助産師教育を目指し、多くを語り合うことのできる場になったと思います。

第30回全国助産師教育協議会九州・沖縄地区会議が鹿児島大学で行われました。 第30回全国助産師教育協議会九州・沖縄地区会議が鹿児島大学で行われました。
第30回全国助産師教育協議会九州・沖縄地区会議が鹿児島大学で行われました。

2018年8月28日

公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました。

中尾先生による、良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう「若い世代のやる気スイッチはどこにあるのか?押してみましょうか?」が行われました。
日頃、看護師教育に悩む方々にたくさん参加して頂きました。新人教育のヒントになるとともに、参加者の方々のやる気スイッチも押せたのではないかと思います。リフレッシュしながら頑張りましょう!

公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました。 公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました。
公開講座「良い看護師になるために必要なスキルを身につけよう」がありました。

2018年8月24日

H30鹿児島大学大学院助産学コースの説明会

H30鹿児島大学大学院助産学コースの説明会

2018年8月9日

公開講座”助産師の専門的実践のために必要な知識・スキル”

1.講座開設の趣旨

アドバンス助産師が全国で一万人,鹿児島県でも約1000名誕生し,ますます助産師の専門的な役割と実践が期待されています。今回の研修では,助産師の専門的自律能力を養うために必要である遺伝学の基礎知識や周産期のメンタルス,母親の授乳姿勢,漢方の知識の講座を4回開設しています。多くの助産師の皆様の参加を御願いします。

2.日時

1回目 平成30年6月9日(土)
2回目 平成30年9月15日(土)
3回目 平成30年10月6日(土)
4回目 平成30年10月27日(土)

内容と日程についてはこちらをご覧ください。(PDF/94kb)

3.開催会場

鹿児島大学医学部保健学科 東研究棟5階 601講義室

4.対象

助産師

5.定員

各講座50名(定員になり次第締め切ります。)

6.受講料

1回 4,740円(資料代含む)

7.申込期間

5月7日(月)から5月11日(金)17時まで

8.申込方法・受講料納入方法

参加の申し込みにつきましては申込み内容をe-mailで
k-tanaka★health.nop.kagoshima-u.ac.jp
まで送付してください。

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

申し込み内容
  1. 施設名(施設名を記載してください)
  2. 施設連絡先(〒施設の住所を記載してください)
  3. 申込者代表氏名、e-mail、電話番号(申込み代表者の氏名と連絡先)
  4. 参加者氏名および参加希望講座日(申込者、参加者および希望日)

参加が決定しましたらこちらから振り込み用紙を郵送致しますので受講料を所定の口座にお振込み下さい。入金が確認できない場合は受講の申し込みを取り消します。
(申込に際しご記入いただいた個人情報は、公開講座への申込の確認、連絡以外の目的には使用いたしません。)

申し込みに関するお問い合わせ先

〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号 鹿児島大学医学部保健学科 田中一枝
e-mail:k-tanaka★health.nop.kagoshima-u.ac.jp
TEL(099)275-6792

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

内容に関するお問い合わせ

〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号
鹿児島大学医学部保健学科 若松美貴代
TEL(099)275-6792

キャンパスの案内

2018年4月12日

公開講座”良い看護職になるために必要なスキルを身につけよう”

1.講座開設の趣旨

学生や新人看護師が就職した際に、どのように関わり、やる気を出させたらよいかを悩んでいませんか。看護職の目標管理は新人でも管理職でも必ず知らなくてはならないことですが、みなさん理解していますか。看護師の接遇が上手くできなかったり、他職種への連絡の際に社会人としての基本的なマナーが身についていますか。良い看護師として社会に認められるよう必要なスキルを身につけていただきたく今回の講座を企画しました。

2.日時

1回目 平成30年6月30日(土)
2回目 平成30年7月28日(土)
3回目 平成30年9月1日(土)

内容と日程についてはこちらをご覧ください。(PDF/71kb)

3.開催会場

鹿児島大学医学部保健学科 東研究棟5階 601講義室

4.対象

助産師

5.定員

各講座50名(定員になり次第締め切ります。)

6.受講料

1回 4,740円(資料代含む)

7.申込期間

5月7日(月)から6月1日(金)12時まで

8.申込方法・受講料納入方法

参加の申し込みにつきましては申込み内容をe-mailで
midwifeb★heal.th.nop.kagoshima-u.ac.jp
まで送付してください。

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

申し込み内容
  1. 施設名(施設名を記載してください)
  2. 施設連絡先(〒施設の住所を記載してください)
  3. 申込者代表氏名、e-mail、電話番号(申込み代表者の氏名と連絡先)
  4. 参加者氏名および参加希望講座日(申込者、参加者および希望日)

参加が決定しましたらこちらから振り込み用紙を郵送致しますので受講料を所定の口座にお振込み下さい。入金が確認できない場合は受講の申し込みを取り消します。
(申込に際しご記入いただいた個人情報は、公開講座への申込の確認、連絡以外の目的には使用いたしません。)

申し込みに関するお問い合わせ先

〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1 鹿児島大学医学部保健学科 井上尚美
e-mail:midwifeb★health.nop.kagoshima-u.ac.jp
TEL(099)275-6765

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

内容に関するお問い合わせ

〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8丁目35番1号
鹿児島大学医学部保健学科 吉留厚子
TEL(099)275-6790

キャンパスの案内

2018年4月12日

公開講座 “看護研究の基礎及びデータ解析入門”

講師 品川 佳満(大分県立看護科学大学准教授)
吉留 厚子(鹿児島大学医学部保健学科教授)
日時 平成30年7月21日(土)

内容と日程についてはこちらをご覧ください。(PDF/57kb)

時間 9時30分から17時00分まで(受付9時00分から)
場所 鹿児島大学医学部保健学科東研究棟(桜ヶ丘)601 講義室
※昼食を食べるレストラン等近くにありませんので、ご準備をされてください。
受講料 5,580円
受講対象者 看護職
募集人員 90名 (定員になり次第締め切らせていただきます)

申し込み方法

参加を希望される方はe-mailで下記の内容を記載のうえ、お申し込みください。講習料を事前に振込みをされていない方の受講は規則上認められませんのでご注意ください。
(申込に際しご記入いただいた個人情報は、公開講座への申込の確認、連絡以外の目的には使用いたしません。)

E-mailのみで受付けをいたします。下記の内容を記載し、お申込みください。

  1. 勤務施設名:
  2. 勤務先住所: 〒 住所
  3. 施設連絡先電話番号:
  4. 申込者代表  氏名:
  5. 申込み代表者e-mail:
  6. 申込み代表者電話番号:
  7. 参加者の氏名(すべての名前をお書きください)

申し込み締め切り

平成30年6月29日(金)

申し込み先

鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻成育看護学講座 吉留厚子

〒890-8544 鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 

e-mail :yosidome★health.nop.kagoshima-u.ac.jp

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

TEL :(099)275-6792 FAX :(099)275-6792

受講料納入方法

参加が決定しましたらこちらから振り込み用紙を郵送致しますので受講料を所定の口座にお振込み下さい。

入金が確認できない場合は受講の申し込みを取り消します。

内容に関する問い合わせ先

鹿児島大学医学部保健学科看護学専攻成育看護学講座 吉留厚子

e-mail :yosidome@health.nop.kagoshima-u.ac.jp

メールアドレスの★を@に変更して送付してください。

TEL:(099)275-6790

キャンパスの案内

2018年4月12日