皮膚科の研究紹介

ご挨拶

令和6年4月1日より鹿児島大学医学部皮膚科学教室第7代教授を拝命いたしました。

当教室は、昭和19年(1943年)、皮膚泌尿器科学講座初代教授として椛島強一先生(1944~1946年)が着任されたことに始まります。第二代岡元健一郎教授(1946~65年)の時代に皮膚科と泌尿器科が分離独立し、その後皆見紀久男教授(1966~72年)、田代正昭教授(1972~1992年)、神崎保教授(1992~2006年)、金蔵拓郎教授(2006~2024年)が教室を運営してまいりました。80年以上の歴史を持ち、自由闊達な学風を誇る教室であります。

 

地域から信頼される医療の提供を

この10年で皮膚病の治療は大きく変化しました。従来難治であったアトピー性皮膚炎や乾癬の治療は大きく進歩し、多くの患者が長期間にわたる寛解を実現できるようになりました。また、蕁麻疹やニキビなどの一般的な皮膚疾患においても、治療の選択肢が年々増えています。これらの進歩はとても素晴らしいことですが、同時に患者に適切な医療を提供するために、皮膚科医の責任も大きくなっていると感じています。地域における皮膚科診療の充実のためには、皮膚科の先生方はもちろんのこと、内科や小児科をはじめとする他科の先生方との連携が不可欠です。相互に気軽に紹介しあえるような関係を築いて参りたいと考えています。

クリニックでは人手や費用の観点から困難である治療や各種検査についても、大学病院でできる限りのサポートを提供していきたいと考えています。患者や医療者が当院のサービスをより便利に利用できるよう、当ホームページを随時更新し、最新の情報を提供してまいります。ご活用いただければ幸いです。

 

皮膚科学の発展に貢献できる研究を

大学病院は診療機関であると共に、教育、研究機関でもあります。昨今、研究者や大学院進学を志す医師は減っておりますが、私自身、基礎の研究室で大学院生として学び、その後も臨床の傍ら基礎研究に長年携わってきた経験から、医師も一定期間研究に主体的に関わることが臨床家としての視野を広げるために重要であると考えています。若い医師には、目の前の事象がどのような機序で生じているのかを常に考え、それを解き明かす研究の面白さを味わえるように手助けしていきます。皮膚科学の発展に貢献できるような研究を当教室から発信できるよう、努力する所存です。

 

これからも鹿児島大学皮膚科を地域の皆様から信頼される医療機関として、そして皮膚の健康を守るパートナーとして、貢献できるよう努力してまいります。何かお困りごとやご相談がございましたら、どうぞお気軽にお声掛けください。

令和6年4月 江川形平

 egawa_切り抜き_002.png