お知らせ

令和7年度 臨床研究・治験従事者研修の開催について(WAT-NeW事務局)

医師・歯科医師 各位

九州大学病院 ARO次世代医療センター
センター長  戸高浩司

 九州大学病院ARO次世代医療センターより研修会のご案内を申し上げます。
 このたび、全国の臨床研究中核病院において、厚生労働省 臨床研究総合促進事業における臨床研究・治験従事者等に対する研修プログラムの一環として、質の高い研究計画書を作成し、確実に実行できる研究者の育成のための技術研修を含めた研修を行っています。対象者は医療機関において、臨床研究・治験に係る業務を行っている、若しくは今後行う予定があり、今後も継続して臨床研究・治験業務を遂行できる医師・歯科医師です。研究責任者や研究分担者としての経験は問いません。
 本研修は、臨床研究中核病院に所属しない医師・歯科医師の人材育成を通じて、本邦全体の臨床研究レベルの向上を図ることを目的としており、臨床研究中核病院以外に所属する医師・歯科医師の受講を優先します。
 全カリキュラムを受講した方には、修了証書を交付いたします。
 ぜひ、この機会にご参加ください。

 つきましては、受講希望される場合は、下記アドレスに格納しております応募フォームよりお申込みください。
 https://www.aro.med.kyushu-u.ac.jp/researcher/researcher_21/seminar-clinicalstudy2025/

 申込締切:令和7年9月12日(金)まで

【開催日時および開催場所】

日  時:令和7年10月25日(土)13:00~17:00
会  場:TKP博多口カンファレンスセンター
     福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル 1階

※事前e-learning受講があります(別途案内)

【プログラム】

13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:35 講義「分散型臨床試験に用いる要素とメリット・デメリット」
         小早川優子(九州大学病院ARO次世代医療センター・臨床研究実践室長)
13:35~13:55 ワークショップについての説明
13:55~14:00 ~休憩・準備~
14:00~16:00 グループに分かれてのワークショップ
16:00~16:45 模擬審査
16:45~16:55 質疑応答
16:55~17:00 閉会挨拶

【お問い合わせ先】

 九州大学病院 ARO次世代医療センター 臨床研究推進部門
E-mail tr-info@med.kyushu-u.ac.jp

2026年度橋渡し研究プログラム研究課題募集説明会(京都大学)


説明会および個別相談会を希望される場合は、研究協力・倫理審査係(isgskkrs@kuas.kagoshima-u.ac.jp)へもご連絡くださいますよう、お願いいたします。


京都大学では橋渡し研究支援拠点として、昨年に引き続き、2026年度の橋渡し研究プログラム(シーズH、A
、preF、B、F、C(a)、C(b)、F#)に関する公募を、9月より開始する予定です。

今回の京都大学橋渡し拠点の公募情報:https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/br

 

それに伴い、募集説明会を開催いたします。

【開催日時】 8月1日(金)17:00より、オンラインでの募集説明会
【申し込み】 https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_K1W3HKSCRp6lxaB0zEOYUg



<参考情報>
前回のAMED「橋渡し研究プログラム(preF、B、F、C(a)、C(b)、F#)」の公募情報:
https://www.amed.go.jp/koubo/16/01/1601B_00069.html
前回のAMED「橋渡し研究プログラム(preF、B、F、C(a)、C(b)、F#)」の採択課題:
https://www.amed.go.jp/koubo/16/01/1601C_00069.html
前回の拠点「橋渡し研究プログラム(H、A)」の公募情報:
https://top.auth.amed-sd.gcmcloud.jp/file/R7koubo.pdf
前回の拠点「橋渡し研究プログラム(H、A)」の採択実績の情報:
https://top.auth.amed-sd.gcmcloud.jp/file/R6jisseki.pdf


また、貴学に応募可能な研究シーズがございましたら、応募条件等に関する貴学向けのオンライン説明会・個別相談をぜひ実施したいと考えております。

つきましては、オンライン説明会・個別相談のご希望の有無について、【2025年7月31日(木)】までにご連絡をお願いいたします。
希望される場合は、事前の打合せの候補日を記載いただけると幸いです。
————————————————————-
【説明会・個別相談会】 希望する・希望しない
→希望する場合(事前打合せの候補日)
第1希望 月 日 時~ 時
第2希望 月 日 時~ 時
第3希望 月 日 時~ 時
————————————————————-

今後の予定
7月下旬 説明会および個別相談会のご希望確認
8月上旬~中旬 ご担当者様とweb会議を実施(公募のスケジュールの説明、説明会・個別相談の実施方法の確認)
8月中旬~下旬 説明会、個別相談の実施

お申込みをお待ちしておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

[事務担当]
京都大学医学部附属病院
臨床研究戦略課 機構支援掛
堀井進吾
TEL: 075-751-4952
FAX: 075-751-4905
mail: kucnslt@kuhp.kyoto-u.ac.jp

第8回「異分野融合のはじめかた」セミナー(WAT-NeW事務局)

日本経済新聞に掲載されました

 2023年3月9日発刊の日本経済新聞電子版と10日発刊の日本経済新聞に、当分野の小戝健一郎教授が

代表取締役社長を務めております「サーブ・バイオファーマ株式会社」の研究内容が紹介されました。

 

「がん治療、ウイルスが加勢 米新興が第2相治験、免疫薬と併用」の記事の中で、

「がんウイルス療法の開発に取り組む主な企業」として、サーブ・バイオファーマ株式会社が紹介されました。

 

日本経済新聞オンライン記事(2023年3月9日)