鹿児島大・医歯・旧二生理
教室ニュース(教室行事、来訪、人事) (2017年4月更新)
亀山教授 定年退職 (2017. 3. 31)
亀山教授が定年を迎え、最終講義、送別会など一連の行事を終え、退職しました。今後は、客員研究員として研究を続ける予定です。
秋の教室旅行(2回目) 垂水 (2016. 12. 1)
桑木教授研究室の李智さんと陳思充さん(中国医大、10月に来鹿)の歓迎を兼ねて、垂水の千本イチョウ園を訪ねました。今年の黄葉は遅れているとの事。また、錦江湾特産のカンパチ料理やエビ(ナミクダヒゲエビやヒメアマエビなど)を堪能しました。
野間昭典先生(立命館大)ご来鹿 (2016. 10. 15)
立命館大の野間先生が、来鹿されセミナー、講義(M2生理学)をして下さいました。
李
宇船 さん、李 子君 さん、帰国 (2016. 9月)
李 宇船 さん(中国医科大)、李 子君(中国東北大)の両名が1年間の留学を終え帰国しました。
秋の教室旅行 阿久根、串木野 (2016. 9. 13)
阿久根で伊勢海老料理を堪能し、串木野の冠嶽園や徐福像などを見学しました。
Hao教授 瀋陽より来鹿 (2016. 5〜6月)
中国医科大学のHao教授が客員研究員として来鹿し、Caチャネルの調節に関する共同研究を行いました。
春の教室旅行 やねだん、内之浦 (2016. 5. 20)
鹿屋市やねだん(柳谷)を訪ね、内之浦に行き、海鮮料理を楽しみ、ロケット基地(宇宙空間観測所)を訪れました。
岩崎さん 卒業 (2016. 3. 31)
教室の秘書の岩崎悦子さんが卒業(4月からは不定期勤務)しました。長年、お疲れさまでした。
大雪の中、川口泰雄先生(生理研)ご来鹿 (2016. 1. 25)
猛烈な寒波襲来で、本県も奄美大島で115年ぶりに積雪を記録したり、鹿児島市で39年ぶりに−5度まで下がったりと凍えました。交通網が混乱する中、生理研の川口泰雄先生が、来鹿されセミナーをして下さいました。
蓑部
悦子 先生、講師に昇任 (2015. 12. 1)
蓑部悦子先生が講師に昇任しました。
秋の教室旅行 頴娃、知覧 (2015. 11. 20)
あぐりランドえい、大野岳、番所鼻公園(いせえび荘で昼食)、釜蓋神社、茶ばっけん丘を回りました。
李
宇船 さん、李 子君 さん、来鹿 (2015. 11. 8)
中国瀋陽より来鹿しました。JASSO留学生として研究に参加します。
徐
建軍 先生、講師に昇任 (2015. 11. 1)
徐建軍先生が講師に昇任しました。
高
青華 さん、来鹿 (2015. 9. 28)
中国医科大学(瀋陽)より来鹿しました。客員研究員として研究に参加します。
矢沢
和人 先生の送別会 (2015. 8月)
矢沢和人先生が8月末に退職して、郷里の群馬県に移ることになり、送別会が開かれました。新天地でのご健闘をお祈りします。
春の教室旅行 霧島えびの高原のミヤマキリシマ (2015. 6. 4)
霧島硫黄山の周辺規制が解除になったので、えびの高原のミヤマキリシマを見に行きました。あいにくの雨模様でしたがミヤマキリシマを鑑賞できました。帰りにまほろばの里に寄って陶芸教室に参加し、茶碗を作りました。
↑2015年度(平成27年度)
甲突河畔で食事会 (2015. 3. 30)
甲突河畔にある、鹿児島の食材と姉妹都市ナポリのイタリアンを融合させた料理 で話題の「マルコポーロ」で昼食会を開き、その後、川沿いの花見を楽しみました、
仙巌園(磯庭園)で花見 (2015. 2. 20)
仙巌園の梅が咲いたというので、花見に出かけました。
年末セミナー、忘年会 (2014. 12. 22)
恒例の年末セミナーを実施し、その後、忘年会を行いました。
秋の教室旅行 大隅、大崎、東串良 (2014. 11. 13)
道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」、普現堂湧水群、道の駅「くにの松原おおさき」(あすぱる大崎)、柏原海岸などを訪ねました。
呂
力? さん、雷 明 さん、来鹿 (2014.
9‐10月)
呂力? さんと雷明さんが中国瀋陽より来鹿しました。JASSO留学生として研究に参加します。
春の教室旅行 奄美大島を訪ねて (2014. 5. 16−18)
二泊三日の旅行で奄美大島を訪ねました。住用町のマングローブ原生林、瀬戸内海峡、金作原原生林、大浜ビーチなどを回りました。
↑2014年度(平成26年度)
第91回日本生理学会大会を主催 (2014. 3. 16−18)
2年前から準備を進めてきた第91回日本生理学会大会が開催され、無事終了しました。関係者の皆様にご協力を頂きましたことを感謝申し上げます。
年末セミナー、忘年会 (2013. 12. 19)
恒例の年末セミナーを実施し、その後、忘年会を行いました。
秋の教室旅行 霧島 (2013. 11. 16)
霧島の東麓にあたる御池、霧島東神社、狭野神社を訪ね、皇子原キャンプ場でパーベキューを楽しみました。
邵
冬雪 さんら4名来鹿 (2013. 10.
9)
邵冬雪さん、孫宇さん、陳昌平さん、李gさんの4名がJASSO留学生として中国瀋陽より来鹿しました。陳昌平さんは統合分子生理学で、李gさんは衛生学・健康増進医学で研究することになりました。
橋村名誉教授 ご逝去 (2013. 6. 8)
当教室の前教授、橋村三郎名誉教授がご逝去いたしました。ご冥福をお祈り申し上げます。
春の教室旅行 栗野、大口を回る (2013. 5. 10)
あいにくの雨の中、栗野物産館、曾木の滝、大口歴史民俗館、ガラッパ公園を訪ねました。
↑2013年度(平成25年度)
年末セミナー、忘年会 (2012. 12. 25)
恒例の年末セミナーを実施し、その後、忘年会を行いました。
秋の教室旅行 錦江町、南大隅町 (2012. 11. 8)
神川大滝公園、なんたん市場、道の駅「根占」、パノラマパーク西原台を回りました。
劉
書源 さん来鹿 (2012. 11. 3)
中国医科大学(瀋陽)より来鹿しました。JASSO留学生として研究に参加します。
ビアガーデンで納涼会 (2012. 7. 30)
ドルフィンポートのビアガーデンで納涼会をしました。桜島の噴火による降灰があって大変でしたが、盛り上がりました。
春の教室旅行 加世田で運動不足を解消 (2012. 4. 27)
加世田の吹上砂丘公園と麓集落を貸自転車で回り、日頃の運動不足を実感しました。
↑2012年度(平成24年度)
蓑部
悦子 さん 児玉記念優秀論文賞を受賞 (2012. 3. 26)
蓑部悦子さんが児玉記念優秀論文賞を受賞しました。論文は、J. Biol. Chem.に掲載された Calpastatin domain L is a partial agonist of the calmodulin-binding site for channel activation in Cav1.2 Ca2+ channels です。
20周年記念パーティ開催 (2011. 11. 11)
亀山教授の就任20周年と還暦を記念して、同窓パーティをKKR鹿児島敬天閣で開催しました。
秋の教室旅行 長島 (2011. 10. 15‐16)
西日本生理学会(佐賀)の帰途、鹿児島組と待ち合わせて長島に行きました。宿泊したサンセット長島の伊勢海老料理に舌鼓を打ち、翌日は針尾公園、薄井漁港、尹唐大橋、マンダリンセンター、だんだん市場を回りました。
于 麗鳳 さん来鹿 (2011. 10. 5)
中国医科大学(瀋陽)より来鹿しました。JASSO留学生として研究に参加します。
Hao 麗英
さん来訪 (2011. 7. 20)
共同研究のため、中国医科大学(瀋陽)より来訪しました。
春の教室旅行 山川、知林ヶ島ほかを回る (2011. 5. 20)
池田湖、開聞神社、山川道の駅、知林ヶ島などをめぐりました。
↑2011年度(平成23年度)
花見の会 (2011.3. 31)
谷山のふれあいスポーツランドへ花見に行きました。
封
瑞さん来鹿 (2010. 12. 15)
中国医科大学(瀋陽)より来鹿しました。特別研究学生として研究に参加します。
秋の教室旅行 薩摩川内市 (2010. 10. 22)
薩摩川内市の純心女子大玩具博物館、寺山いこいの広場、東郷温泉ゆったり館、柳山アグリランドを回り、汗をながしました。
新機材による生理学実習
(M2、修士) (2010. 10. 4-9)
50年物の真空管式機器が更新され、新機材による生理学実習が始まり、順調に終了しました。
春の教室旅行 矢岳高原とえびの市 (2010. 4. 23)
矢岳高原からの霧島眺望、肥薩線真幸駅の幸せの鐘、矢岳駅のSL、えびの市の歴史博物館、木崎原古戦場跡などを楽しみました。
↑2010年度(平成22年度)
Franz Hofmann教授、鹿児島を訪問 (2010年3月)
ドイツミュンヘン工科大学のHofmann教授が国際内分泌学会で来日される機会に、鹿児島を訪問されセミナーを行いました。
Asmaraさん、博士号の学位取得 (2010年3月)
博士課程を無事修了し、母国インドネシアへ帰国しました。
後藤さん退職 (2010年2月)
教室秘書の後藤さんが都合により退職されました。ご苦労様でした。
代わって、岩崎さんに再登板をお願いしました。
秋の教室旅行 霧島紅葉狩り (2009.11.28)
霧島中岳もみじコースを歩き、霧島の紅葉を楽しみました。
楊磊さん、大学院に入学 (2009年10月)
中国政府派遣留学生として、大学院博士課程に入学しました。
生理学実習M2・修士 終了 (2009.10.5-10)
はお先生、Zahangir博士再訪日 (2009年7月)
国際生理学会(京都)参加の機会に、鹿児島を再訪されました。
皆既日蝕、鹿児島では部分蝕 (2009.7.22)
蝕開始: 09:35 蝕最大: 10:54 (蝕分97%) 蝕終了: 12:16 でした。
建物屋上や校庭で多数の人が世紀のショーを観察しました。
↑2009年度(平成21年度)
岩崎悦子さん退職 (2009年3月、4月)
長年、教室秘書をされた岩崎さんが退職されました。ご苦労様でした。
代わって、後藤美佳子さんが新しい秘書として採用されました。
春の教室旅行 丸岡公園ほかの桜 (2009.3.25)
藺牟田池、丸岡公園ほかの花めぐりをしました。
王午陽さん学位取得、カナダへ (2009年3月)
カナダのDalhousie大学でポストドクとして研究します。
劉彦さん帰国 (2009年2月)
都合により帰国されました。
秋の教室旅行 国分、隼人 (2008.10.30)
上野原縄文遺跡、隼人塚、鹿児島神宮、黒酢工場などを訪ねました。
生理学実習M2・修士 (2008.10.7-11)
修士の実習も併せて行うようになりました。
郭鳳さん帰国 (2008年9月)
劉彦さん来鹿 (2008年6月)
短期留学生として研究に参加します。
春の教室旅行 甑島 (2008.5.16-17)
甑島上下島をめぐる一泊旅行でした。
↑2008年度(平成20年度)
Zahangirさん学位取得、帰国 (2008.3.25)
母国、バングラデシュに帰国しました。
長堂先生退職、今給黎病院へ (2008年2月)
当教室で研究し、旧第一生理の講師をされていた長堂先生が今給黎病院内科へ転勤されました。
秋の教室旅行 出水 (2007.11.22)
武家屋敷、クレインパーク、つる渡来地などを訪ねました。
生理学実習M2 (2007.10.9-12)
今回から秋になり、今年二回目の実習ですが、無事、終了しました。
白暁彦さん帰国 (2007年8月)
郭鳳さん来鹿 (2007年7月)
特別研究学生として研究に参加します。
春の教室旅行 枕崎、坊津 (2007.4.19)
枕崎の鰹節工場や坊津歴史資料館(輝津館)、鑑真和上上陸地などを訪ねました。
生理学実習M3 (2007.4.9-13)
無事、終了しました。
↑2007年度(平成19年度)
王建武君学位取得 (2007年3月)
王建武博士は、現在(2009年12月)、中南大学副教授をしています。
大学入試センター試験 (2007.1.20-21)
亀山教授は、医学部責任者として奄美会場に赴任されました。
リスニングでトラブルがあったものの、大過なく終了しました。
秋の教室旅行 日南海岸 (2006.10.28-29)
西日本生理学界が宮崎で行われたのを機に、日南海岸を訪ねました。
インドネシアイスラム大Tajudin教授来訪 (2006.10.2)
教室の大学院生Asmara君の所属大学です。
蓑部さん学位取得、特任研究員に (2006年9月)
蓑部先生は、2007年4月、助教に就任しました。
基礎配属M3 (2006年9月)
赤峰翔、崎山隼人、城光寺豪君の3名が配属されました。
白暁彦さん来鹿 (2006.8.16)
短期留学生として1年間滞在の予定です。
韓冬雲さん帰国 (2006.6.20)
中南大学訪問団一行 来学 (2006.4.21)
湖南医科大学が再編により、中南大学医学部となっています。
春の教室旅行 垂水、輝北町 (2006.4.20)
高峠、輝北天球館などを訪ねました。
生理学実習M3 (2006.4.10-14)
無事、終了しました。
↑2006年度(平成18年度)
はお講師、中国へ帰国 (2006年1月)
はお先生は、現在(2009.12)、中国医科大学の教授をされています。
平成17年秋の教室旅行: 霧島えびの高原 (2005. 11)
えびの高原の池めぐりで汗を流しました。
Asmara さん、国費留学生としてインドネシアより来鹿 (2005. 10月)
基礎配属(M3)
(2005. 9月)
中村香代さんと友永慶君が配属され、心臓生理学の学習をしました。
はお先生、中国で研修へ
(2005. 9月)
はお麗英先生は、中国東北大学で共同研究を行うため、鹿児島を出発しました。
韓
冬雲 さん、短期留学生として瀋陽より来鹿 (2005. 6月)
徐
建軍 君、学位を得て帰国 (2005. 5)
平成17年春の教室旅行: 屋久島 (2005. 4)
屋久島に一泊旅行しました。
↑2005年度(平成17年度)