|
|
鹿児島大学大学院 神経筋生理学 研究室 |
|
|
鹿大医学部の |
|
〒890-8520 鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 |
|
鹿児島大学の |
初版: 1996年4月30日 第二版:
2000年1月31日 最終更新: 2017年4月3日
|
神経筋生理学のHPへようこそ! |
|
生理学とは?
生理学は、生物体の機能とそのメカニズムを解明する学問です。医学部の生理学では、人と人と共通の生命機能を有する哺乳類(サルやネズミなど)を中心に器官、組織、細胞、分子の働きについて教育・研究を行っています。
生理学研究者の学会として日本生理学会があり、そのHPに「生理学を知る」というコーナーがありますので、是非ご覧下さい。
|
|
|
|||
当研究室は、鹿児島大学桜ヶ丘キャンパス内にあり、生理学の研究を行っています。また、教育面では、大学院博士課程(医学)、修士課程(医科学)、医学部医学科の授業を担当しています。 |
|
|
亀山教授が定年退職しました。新しい教授が着任し次第、Webを更新します。(2017/4)
大学院生募集 (博士課程、神経・筋生理学の専攻)
当研究室では、現在、大学院生の募集を停止しています。
2017年、明けましておめでとうございます (2016/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
|
天文館での忘年会 (2016年12月) |
2016年、明けましておめでとうございます (2016/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
|
教室での忘年会 (2015年12月) |
明治の産業革命遺産が世界文化遺産に (2015/7)
鹿児島市の旧集成館など「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録されることが決定した。
口永良部島で火山噴火 (2015/5)
屋久島町の口永良部島の新岳(しんだけ)(標高626メートル)が5月29日午前、爆発的な噴火を起こし、全島民が避難する事態になりました。
その後、12月に島民の大多数が帰還しました。
↑2015年(平成27年)度
謹賀新年 (2015/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
ノーベル物理学賞を赤崎勇氏ら受賞 (2014/10)
今年のノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が決定しました。赤崎先生は鹿児島の出身です。おめでとうございます。
御嶽山が噴火 (2014/9)
木曽の御嶽山が噴火し、死者57人、行方不明者6人を出しました。
鹿児島も火山県、他人事とは思えません。
STAP細胞疑惑 (2014/4)
小保方晴子氏が発表したSTAP細胞の疑惑が大きくなっている。
↑2014年(平成26年)度
第91回日本生理学会大会が鹿児島で開催 (終了)
2014年3月16−18日の3日間、第91回日本生理学会大会が鹿児島で開催されました。
ご協力、ありがとうございました。
2020年、東京オリンピック決定 (2013/9)
9月7日にブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年の夏季五輪・パラリンピック開催地が東京に決定しました。
↑2013年(平成25年)度
新年快楽 (2013/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
ノーベル生理学・医学賞に山中教授 (2012/10)
iPS細胞で著名な京都大学・山中伸弥教授がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。おめでとうございます。
↑2012年(平成24年)度
新カリキュラムがスタート (2011/4)
今年度から新カリキュラムがスタートします。研究室配属として「自主研究」が始まります。
↑2011年(平成23年)度
東日本大震災発生 (2011/3)
東北地方を中心に大震災が発生しました。
お見舞い申し上げます。
横浜で開催予定だった生理学会大会も誌上開催となりました。
謹賀新年 (2011/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
|
教室での忘年会 (2010年12月) |
鹿児島に大雪 (2011/1)
2010年12月30日早朝より降り始めた雪は、3日間降り続き1月1日には25cmに達しました。
1892年の観測開始以来の最高記録を更新しました。
|
|
|
新聞一面トップ (2011年1月) |
|
庭の雪化粧 (2011年1月) |
日韓合同シンポジウム 開催 (終了)
「第9回脳科学、心筋・平滑筋に関する日韓シンポジウム」が下記の要領で開催されました。
日 時: 2010年11月25〜28日
場 所: 鹿児島市 KKR鹿児島敬天閣、ホテル満秀; 指宿市 白水館(27-28日)
参加人員: 日本側約45名、韓国側約35名、計約80名
シンポジウムの概要
本シンポジウムは、脳神経系および心・血管系に関する生理学分野の研究成果を、認知症や生活習慣病などの病態解明や予防、オーダーメイド医療の推進などに資するため、また、日本と韓国間相互の研究協力体制の確立のために企画されたもので、福岡市での第1回開催(1999年2月)から数えて今回で9回目となりました。主なテーマは、1) イオンチャネルと受容体、2) 細胞シグナリングと情報伝達、3) 痛み、針麻酔、神経疾患、4) 神経機能と行動などでした。また、若手研究者の支援のために「若手研究奨励賞」を設けて、応募者のポスター発表を審査して数名の受賞者を表彰しました。最終日は、指宿白水館に会場を移して、フリーな雰囲気で討論を深めるとともに、日韓交流にゆかりのある薩摩焼き窯元などを訪問しました。
↑2010年(平成22年)度
明けましておめでとうございます (2010/1)
謹賀新年 平成22年正月 |
||
|
↑2009年(平成21年)度
明けましておめでとうございます (2006/1)
今年もよろしくお願い申し上げます。
|
|
鹿児島市内より桜島を望む |
百年の駅・嘉例川駅にて |
寒 波 襲 来 (2005/12)
12月21日夜〜22日、鹿児島に寒波が襲来、市内で10cm以上の積雪。12月の積雪量としては1892年の観測開始以来の最高記録。
|
|
教室から桜島方面 |
桜島クローズアップ |
|
|
|
|
南方、錦江湾方面 |
屋上の雪だるま |
2005年度 春: 新生大学の発展の時
鹿児島大学 法人移行2年目。 医歯学総合研究科 発足3年目。 いよいよ 発展の時を迎えています。 |
|
今年度も ご指導、ご支援の程 よろしくお願い 申し上げます。 |
|
研究室のメンバー (キャンパス内にて、2005.4) |
|
↑2005年(平成17年)度
このWeb Pageの作成にあったっては、インターネットで入手したフリー素材を使わせて頂きました。感謝いたします。