(旧第一生理学)教室の歴史

 鹿児島大学医学部生理学教室は、前身の県立鹿児島医学専門学校が昭和18年(1943年)に開校(※付記参照)した際に、慈恵会医科大学から杉本良一先生を初代教授(兼任)としてお招きして開講いたしました。

 昭和21年に杉本教授が慈恵会医科大学生理学専任教授として退任後、昭和22年に熊本医科大学から松本保久先生が着任、翌23年に第2代教授に就任されました。松本先生は、県立医専・県立鹿児島医科大学・鹿児島県立大学医学部・国立鹿児島大学医学部とめまぐるしく制度が変わり、また戦火で校舎・病院も転々とする戦中・戦後の激動期に生理学教室を主宰され、国立移管を機に2講座制になった昭和30年以降は、第1生理学講座教授として昭和54年の退任まで32年間にわたりご活躍されました。昭和49年には、鶴丸城址・旧制第七高等学校造士館跡地(現・歴史資料センター黎明館、鹿児島医療センター)から現在地である桜ヶ丘への、医学部・附属病院全面移転という難事業にもあたられました。研究においては循環と呼吸の研究を幅広く手がけられ、多くの門弟を輩出しました。

 昭和54年には愛媛大学から反町勝先生が第3代教授として着任され、平成18年まで教室を主宰されました。その間、平成15年の大学院改組、平成16年の法人化を経て、名称変更があり、国立大学法人 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 先進治療学専攻 生体機能制御学講座 分子機能生物学分野になりました。研究内容は一貫して、細胞からのホルモン等生理活性物質の分泌機構であり、副腎髄質からのカテコラミン、肥満細胞からのヒスタミン、膵ベータ細胞からのインスリンの分泌機構ならびに中枢神経細胞における細胞内Ca動態の解明等に多大の成果を挙げました。

 平成20年10月1日付けで桑木共之が分子機能生物学分野担当教授として着任しました。11月には教室名を統合分子生理学と改名し現在に至っています。

(付記)鹿児島大学医学部の歴史

 鹿児島に於ける西洋医学の源流は、エジンバラ大学出身の英国人ウイリアム・ウィリスが、明治2年(1869年)にこの地で医学校・病院を主宰したことに始まる。ウィリスは幕末の1861年に英国公使館付き医官として来日し、明治維新前後の内外乱に際しての戦地医療の功績から、現東京大学医学部の前身である東京医学校ならびに大病院の長に任ぜられた。しかし、明治新政府が学制制定にあたってその範をドイツ医学に求めることを決定したことから、英国人であるウィリスはその職を辞して鹿児島に赴任したのである。中央の学理至上的なドイツ医学に対し、実践主義的な英国流医学が爾来鹿児島に根付くことになった。ところが、明治20年に時の政府は医師資格の国家統制を目的に地方税支弁の医学校設置を禁止し、県はやむなく鹿児島医学校を閉鎖した。病院は形を変えてその後も続いていたが、医学校再建という県民の願いが叶うには、太平洋戦争に於ける医師不足の解消を目的に全国に医専が急造された昭和18年まで56年間も待たなければならなかったのである。なお慈恵会医科大学は、薩摩出身でウイリアム・ウィリスに学んだ海軍軍医・高木兼寛が英国留学後の明治14年に、ドイツ式学理至上主義の陸軍軍医団を憂い英国式臨床第一主義を広めるべく東京に設立した成医会講習所に基礎をおくものである。

【以上、鹿児島大学医学部五十年史(平成6年刊)より転載・改変、文責:桑木】

 

桑木共之教授略歴

1957年 東京に生まれる  1981年 東京大学理学部生物化学科卒業  1985年 筑波大学大学院医科学修士課程修了  1981年~1988年 藤沢薬品工業(現アステラス製薬)研究員  1988年 東京大学助手(医学部生理学第二講座、熊田衛教授)  1992年 博士(医学、東京大学)  1997年 千葉大学講師(医学部生理学第二講座、福田康一郎教授)  2001年 千葉大学 研究教授(大学院医学研究院・分子統合生理学:新設分野)

2008年10月1日 鹿児島大学教授(旧医学部第一生理学、大学院医歯学総合研究科・分子機能生物学)