ホーム > 大学院 助産学コース > 大学院 助産学コースの紹介

大学院 助産学コースの紹介

The Kagoshima University Graduate School Midwifery Course

The Kagoshima University Graduate School Midwifery Course was established in 2014.

During our two years of study, our aim is to acquire practical skills and fundamental abilities to manage perinatal care in the community and maternal and child health.

助産学コースの理念

鹿児島大学大学院保健学研究科博士前期課程助産学コースでは、鹿児島県の助産師不足・偏在化、地域の助産・母子保健のマネジメントの必要性などの現状を受け、助産の実践力を持ち、助産・母子保健をマネジメントできるリーダーとして、将来鹿児島県の助産・母子保健に貢献できる人材を育成することを理念としています。

助産学コースのアドミッションポリシー

  1. 助産学の専門職業人を目指す人
  2. 助産学の発展に貢献できる研究を目指す人
  3. 保健医療への貢献を目指す人
  4. 地域の保健医療活動を目指す人

助産学コースのディプロマポリシー

  1. 母子保健の課題解決に必要な研究を行うための基礎的な能力を有している。
  2. 助産学に関する高度な専門的知識と技術を修得している。
  3. 地域の保健・医療において助産学の高度専門職の果たす役割を理解している。

助産学コースで取得可能な資格

  1. 学位:修士(看護学)
  2. 助産師国家試験受験資格
  3. 新生児蘇生法「専門」Aコース
  4. 受胎調節実施指導員資格

助産学コースが生まれた理由

助産の実践力を持ち、地域の周産期医療や母子保健をマネジメントできる助産師の必要性

鹿児島県では、助産師を必要としている地域に必要数の助産師がいない現状に対して、助産師派遣の取り組みが始められており、助産師としての高い実践力と地域のニーズに応じた周産期医療や母子保健のマネジメントができる人材が求められています。

しかし、既存の学部教育では、助産師としての基礎的能力の習得が目的となっており、実践能力を高める教育が行えていません。また、周産期医療や母子保健という視点の広がりを持った助産師の教育を行っていますが、助産師の視点でのマネジメントの方法論や地域のニーズ・課題を探究するために必要な教育が十分とは言えません。

そこで、大学院教育では周産期医療や地域・離島マネジメントに関する科目を組み込んだカリキュラムを用いて助産師教育を行い、実践力を持ち、地域の周産期医療や母子保健をマネジメントできる基礎的な能力を有した人材の育成をめざします。

鹿児島大学が養成を目指す人材像

大学の中期目標の中で、教育内容及び教育の成果等に関する目標として、大学院課程において「高度専門職業人、研究者の養成をめざした大学院教育の質を向上する」、さらに「地域社会の諸問題の解決に向けて、幅広い観点から取り組む人材を育成する」を掲げており、助産学コースがめざす助産師像も本大学が大学院教育でめざす人材と合致しているのです。

カリキュラムの流れ

助産学コース2年間のカリキュラムの流れ

助産学コース2年間のカリキュラムの流れ(pdf/296kb)