第23回日本臨床化学会夏期セミナープログラム
第1日目 7月15日(木)
開会式(A会場 12:55〜13:00)
開会のあいさつ
実行委員長 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学 丸山 征郎
専門委員会プロジェクト報告 (ABCDEF会場 13:00〜15:30)
総括 学術連絡委員長
三重大学医学部臨床検査医学 登 勉
◆A会場(13:00〜15:10)◆
酵素・試薬専門委員会
司会: 美崎 英生(株式会社 カイノス)
1.血清アルブミン測定の常用基準法の確立−HPLC法は可能か?−
(財)心臓血管研究所臨床検査部 村本 良三
2.血清CRP標準物質の作製
藤田保健衛生大学病院臨床検査部 藤田 孝
3.ALPのIFCC勧告法とJSCC法の反応性および疾患特異性の比較調査
日大板橋病院臨床検査部 山舘 周恒
4.血清アミラーゼ測定のIFCC勧告法、SOPの検証
三井記念病院中央検査部 芳賀 利一
5.酵素測定に関する勧告法および関連文書の英文集の作成
株式会社 カイノス 美崎 英生
6.血清コレステロール測定の勧告法「実用基準法」と
「アルカリ加水分解−CD−UV法」について
九州大学病院 栢森 裕三
血漿蛋白専門委員会
司会: 伊藤 喜久(旭川医科大学臨床検査医学)
1.尿微量アルブミン測定標準化 −尿・髄液蛋白測定標準品prototypeの作製−
国際試薬褐、究開発センター 渡津 吉史
◆B会場(13:00〜15:00)◆
クオリティマネジメント専門委員会
司会: 細萱 茂実(山梨大学医学部附属病院検査部)
栢森 裕三(九州大学医学部附属病院検査部)
1.検出限界に関するISO規格と新NCCLS提示案
大野記念病院 吉本 茂
2.検出限界と定量限界の定義および設定・評価法
山口大学医学部保健学科 市原 清志
3.検出限界の評価に用いるブランク試料
栄研化学株式会社 奥谷 竜太
4.臨床検査における許容誤差限界の設定
徳島大学医学部附属病院 永峰 康孝
機器専門委員会
司会: 茆原 順一(秋田大学医学部臨床検査医学)
1.検査室間で使用するバーコードに関する規格(最終報告)
宝塚市立病院 中野 幸弘
2.ICチップは臨床検査で使えるか?
宝塚市立病院 中野 幸弘
◆C会場(13:00〜15:00)◆
糖尿病関連指標専門委員会
総合司会: 星野 忠夫(病態解析研究所)
1.HbA1c測定標準化プロジェクト報告最終案
司会: 桑 克彦(筑波大学大学院臨床医学系)
1)HbA1c測定の標準法の確立--標準化案
緒方医学化学研究所 中山 年正
2)HbA1cレファレンスラボの確立—標準化維持機構の整備案
山形大学医学部臨床検査医学 富永 真琴
3)HbA1c測定標準化の世界動向への調和案
病態解析研究所 星野 忠夫
2.血糖自己測定(SMBG)の標準化プロジェクト報告最終案
司会: 星野 忠夫(病態解析研究所)
1)血糖自己測定(SMBG)の標準化—提言案
東京都済生会中央病院臨床検査科 高加 国夫
2)SMBG測定機器校正法—校正法案
筑波大学大学院臨床医学系
桑 克彦
3.GA測定の標準法の確立
司会: 星野 忠夫(病態解析研究所)
1)進捗状況報告
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部 武井 泉
栄養専門委員会
司会: 橋詰 直孝(東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学)
1.血中ビタミンB12と葉酸の測定法と基準値の検討
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学 橋詰 直孝
◆D会場(13:00〜15:00)◆
血液ガス・電解質専門委員会
司会: 桑 克彦(筑波大学大学院臨床医学系)
1.委員会活動概要
筑波大学大学院臨床医学系 桑 克彦
2.血液ガス測定用標準物質の設定の勧告法の解説
福祉・医療技術振興会SRセンター 谷 渉
3.血液ガス測定の正確さのサーベイ例の報告
金沢医科大学臨床病理学教室 福永 壽晴
動物臨床化学専門委員会
司会: 小田部 耕二(株式会社 イナリサーチ)
1.実験動物、イヌ、サルのアルブミン測定方法についての勧告
三菱ウェルファーマ褐、究本部 井上 芳巳
2.実験動物のALP測定の標準化
潟{ゾリサーチセンター 畠山 和久
3.実験動物の尿中アルブミン測定キットの評価
且O菱化学安全科学研究所 豊田 直人
◆E会場(13:00〜15:00)◆
止血・血栓専門委員会
司会: 村田 満(慶應義塾大学医学部内科)
1.ヘパリン起因性血小板減少症とヘパリン・PF4複合体抗体の測定の意義
兵庫県立淡路病院 松尾 武文
“追加発言” ヘパリン使用者のHIT抗体検査はHIT発症を予知できるか
兵庫県立淡路病院検査部 松尾美也子
2.DIC診断における止血分子マーカーのカットオフ値の検討
三重大学医学部臨床検査医学 和田 英夫
3.抗血小板剤のモニタリングにおける問題点
山梨大学医学部臨床検査医学 尾崎由基男
4.ADAMTS 13酵素活性と血栓性血小板減少性紫斑病
国立循環器病センター研究所 病因部 宮田 敏行
◆F会場(13:00〜15:30)◆
遺伝子検査専門委員会
「遺伝子検査標準化の現状と将来」
司会: 登 勉 (三重大学医学部臨床検査医学)
前川 真人(浜松医科大学臨床検査医学)
1.国際標準化への取り組み
(財)バイオインダストリー協会 堀 友繁
2.各学会での取り組み
臨床検査専門医会
東北大学大学院医学系研究科分子診断学 舩渡 忠男
日本臨床検査自動化学会
三重大学医学部臨床検査医学 登 勉
3.標準化における技術的課題
三菱化学ビーシーエル遺伝子検査部 山森 俊治
4.追加発言−院内遺伝子検査の紹介−
三重大学医学部附属病院検査部 西岡 淳二
山口大学医学部附属病院検査部 岡山 直子
特別講演1 A会場(15:30〜16:30)
司会: 濱崎 直孝(九州大学大学院医学研究院臨床分子医学)
『関節リウマチ患者滑膜より取った
新規ユビキチンリガーゼ“シノビオリン”:新たな関節症モデルの提唱』
聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター 中島 利博
セミナー1 B会場(16:30〜18:30)
「注目の臨床検査と技術」
司会: 宇治 義則(熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学)
三浦 雅一(三菱化学ビーシーエル総合企画室・研究戦略)
1.極細繊維を用いた遠心分離操作を要さない血漿採取器具および
遠心分離後フィブリン析出阻止器具の開発
積水化学工業(株)メディカル事業部 戸川 勝也
2.Small,dense LDLの新しい測定法と動脈硬化
デンカ生研(株)臨床試薬研究部 伊藤 康樹
3.「Bio-Intact PTH(1-84)」の測定と臨床的意義
協和メデックス(株)研究開発部 藤代 欣也
4.グレリンの測定法開発
(株)三菱化学ヤトロン生産・物流本部 本間 保
5.直接遺伝子増幅法を用いたリンパ節転移癌診断システムの開発
シスメックス(株)試薬開発本部 山本 能人
6.DNAチップの開発(DNAチップの開発と臨床分野における応用例)
(株)DNAチップ研究所 大橋 紳雄
シンポジウム1 C会場(16:30〜18:30)
「プロテインチップとメタボローム:臨床への応用」
司会: 中原 一彦(東京大学大学院医学系研究科病態診断医学)
1.新規プロテインチップを用いたプロテオーム解析
(株)プロトセラ膜タンパク質&リガンド解析センター 田中 憲次
2.プロテオミクスによる脳神経疾患の病態解析
熊本大学医学薬学研究部腫瘍医学分野 荒木 令江
夕 食 A会場(18:30〜19:30)
ナイトセミナー1 B会場(19:30〜21:00)
「検査室の生き残り作戦」
司会: 影岡 武士(倉敷中央病院臨床検査科)
1.診療・教育・研究活動拠点としての21世紀型大学病院検査部構築
富山医科薬科大学臨床検査医学 北島 勲
2.過去から未来に向け助走する病院検査部
倉敷中央病院臨床検査科
金光 房江
3.病院検査部の新たな業務開拓を目指して
麻生飯塚病院検査部 吉田るみ子
4.患者様に手を携えた検査部であるには
−バランスト・スコアカードによる検査室運営と診療支援−
南大阪病院診療支援部 山名 琢薫
5.病院長から見た検査部のあり方
医療法人近森会近森病院 近森 正幸
ナイトセミナー2 C会場(19:30〜21:10)
「炎症と臨床化学」
司会: 大田 俊行(産業医科大学中央臨床検査部)
上平
憲 (長崎大学医学部臨床検査医学)
1.炎症反応における白血球の走化因子
熊本大学大学院分子病理学 山本 哲郎
2.好酸球とアレルギー性疾患
秋田大学医学部臨床検査医学 茆原 順一
3.炎症の臨床検査の現状と未来
デイド・ベーリング(株)マーケティング部 齋藤 憲祐
4.アミロイドーシスと炎症
熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学 安東由喜雄
第2日目 7月16日(金)
セミナー2 B会場(9:00〜11:00)
「メタボリックシンドロームを生化学する」
司会: 富永 真琴(山形大学医学部臨床検査医学)
前畑 英介(潟sー・シー・エル)
1.メタボリックシンドロームにおける動脈硬化症の診断マーカー
山形大学医学部臨床検査医学 五十嵐雅彦
2.アディポサイトカイン
和歌山県立医科大学臨床検査医学 三家登喜夫
3.炎症反応由来物質
藤田保健衛生大学病院臨床検査部 北川 文彦
4.Metabolic syndromeと血管内皮関連分子
鳥取大学医学部臨床検査医学 小谷 和彦
5.動脈硬化における血液凝固・線溶系因子の関与
−血液凝固第]U因子・PAI-1を中心に−
慶應義塾大学病院中央臨床検査部 小口 修司
シンポジウム2 C会場(9:00〜11:00)
「感染症の動向と臨床化学」
司会: 山根 誠久(琉球大学医学部臨床検査医学)
一山
智 (京都大学大学院臨床病態検査学)
1.敗血症診断へのDNA microarrayの応用と将来展望
三菱化学ビーシーエル 臨床微生物検査部 小林 寅
2.定量PCRを用いたウイルス遺伝子の検出法
東北大学大学院医学系研究科分子診断学 舩渡 忠男
3.抗酸菌感染症の遺伝子診断
京都大学大学院臨床病態検査学 一山 智
4.化学反応複合体としての感染微生物
琉球大学医学部臨床検査医学 山根 誠久
特別講演2 A会場(11:00〜12:00)
司会: 小野 順子(福岡大学医学部臨床検査医学)
「性差分子細胞免疫学研究室」の創生
−病態検査学の新しい扉をひらく−
秋田大学医学部臨床検査医学 茆原 順一
ランチョンセミナー B・C会場(12:00〜12:50)
B会場: シスメックス(株)
司会: 岡部 紘明(熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学)
共通外部精度評価事業「NEQAS」の役割と今後の展望について
日本大学総合科学研究所 河野 均也
C会場: シノテスト(株)
司会: 濱崎 直孝(九州大学大学院医学研究院臨床分子医学)
IT時代の精度管理
昭和大学医学部臨床病理 高木 康
ワークショップ1 B会場(13:00〜14:30)
「最近のトピックス」
司会: 渡辺 清明(慶応義塾大学医学部中央臨床検査部)
1.アミリン遺伝子変異と2型糖尿病
和歌山県立医科大学臨床検査医学 三家登喜夫
2.抗リン脂質抗体と酸化LDL
岡山大学医学部病態制御科学病態機構学 松浦 栄次
3.癌診断における抗アポトーシス分子”survivin”解析の意義
札幌医科大学医学部臨床検査医学 渡辺 直樹
シンポジウム3 C会場(13:00〜14:30)
「検査医学の新しい側面と応用」
司会: 岡部 紘明(熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学)
1.在宅医療と臨床検査
ナカノ在宅医療クリニック 中野 一司
2.DPCの実践と病院機能の変化
鹿児島大学医学部保健学科地域看護・看護情報学 宇都由美子
専門委員会委員長報告 A会場(14:30〜16:00)
司会:学術連絡委員長 三重大学医学部臨床検査医学
登 勉
酵素・試薬専門委員会
委員長 美崎 英生(株式会社 カイノス)
血漿蛋白専門委員会 委員長 伊藤 喜久(旭川医科大学臨床検査医学)
クオリティマネジメント専門委員会 委員長 細萱 茂実(山梨大学医学部附属病院検査部)
機器専門委員会
委員長 中野 幸弘(宝塚市立病院検査部)
糖尿病関連指標専門委員会
委員長 星野 忠夫(病態解析研究所)
栄養専門委員会 委員長 橋詰 直孝(東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学)
血液ガス・電解質専門委員会
委員長 桑 克彦(筑波大学大学院臨床医学系)
動物臨床化学専門委員会
委員長 野村 護 (第一製薬褐、究企画部)
止血・血栓専門委員会
委員長 村田 満 (慶應義塾大学医学部内科)
遺伝子検査専門委員会
委員長 登 勉 (三重大学医学部臨床検査医学)
ワークショップ2 B会場(16:00〜18:00)
「検査データ共有化と精度管理」
司会: 篠原 克幸(福岡大学筑紫病院)
栢森 裕三(九州大学病院検査部)
「検査データ共有化と精度管理」の企画にあたり
司 会 者
1.九州臨床検査精度管理研究会の歩みと目標
熊本大学大学院医学薬学研究部病態情報解析学 岡部 紘明
2.福岡県5病院会の役割と活動(福岡県における実践)
産業医科大学病院中央臨床検査部 池田 勝義
3.インターネットを利用した内部精度管理の共有化
九州大学病院検査部 堀田多恵子
4.全国国立病院の検査データ共有化の取り組み
独立行政法人国立病院機構豊橋病院研究検査科 川口 祐二
5.臨床検査技師会が新たに開始した全国的な検査データ共有化の取り組み
九州大学医学部保健学科 大澤 進
6.慶應大学関連病院での検査データ共有化への取り組み
慶應義塾大学医学部中央臨床検査部 渡辺 清明
7.世界的な検査データ共有化の流れ
栄研化学梶iJCCLS TLM小委員会事務局長) 藤橋 和夫
ワークショップ3 C会場(16:00〜18:00)
「輸血と臨床化学」
司会: 佐川 公矯(久留米大学医学部附属病院臨床検査部)
1.血小板機能から見た血小板輸血とその適応
国立循環器病センター輸血管理室 宮田 茂樹
2.新鮮凍結血漿輸血の適応と今後の課題
名古屋大学医学部附属病院輸血部 高松 純樹
休 憩(18:00〜18:30)
懇親会 A会場(18:30〜20:30)
第3日目 7月17日(土)
ワークショップ4 B会場(9:00〜11:30)
「ISOによるトレーサビリティ、不確かさ、バリデーションおよびラボ認定システム」
司会: 野村
靖 (ISO/TC212WG3)
桑 克彦(SO/TC212WG2,JCTLM)
1.定量測定のトレーサビリティにおけるSI単位の使い方
昭和女子大学大学院生活機構専攻 戸谷 誠之
2.測定法のバリデーションおよび許容性能
筑波大学大学院臨床医学系
桑 克彦
3.キャリブレーター・管理物質及び日常検査法による測定値の不確かさの求め方
山梨大学医学部附属病院検査部 細萱 茂実
4.適合性評価制度と臨床検査室の認定
(財)日本適合性認定協会 青柳
邁
5.臨床検査室の認定のスキームとその手順
国際臨床病理センター 河合
忠
セミナー3 C会場(9:00〜11:00)
「今後求められる臨床検査のスタイル:診療・教育・研究に携わる立場から」
司会: 犀川 哲典(大分医科大学循環病態制御講座)
1.病院検査部を活用した卒前・卒後検査教育のあり方
富山医科薬科大学医学部臨床検査医学 北島
勲
2.秋田大学における臨床検査医学研究と意義
秋田大学医学部臨床検査医学 萱場 広之
3.サービス部門としての検査部のマネジメント改革
山形大学医学部臨床検査医学 富永 真琴
4.血液凝固系の新しい分子マーカーとその臨床病態での有用性
和歌山県立医科大学血液内科 古賀
震
5.循環器疾患と臨床検査:臨床の立場より
熊本大学医学薬学研究部循環器病態学 吉村 道博
特別講演 A会場(11:30〜12:30)
司会: 只野寿太郎(緒方医学化学研究所)
『システム検査医学』
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学 丸山 征郎
閉会式 A会場(12:30〜12:35)
閉会のあいさつ
実行委員長 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科血管代謝病態解析学 丸山 征郎