第23回 日本臨床化学会 夏期セミナー日程 テーマ:退潮を食い止める臨床化学夏のセミナー”あなたの熱い参加が学問を盛り立てる” |
||||||
時間 | 7月15日(木) | 7月16日(金) | 7月17日(土) | |||
9:00 | B会場 | C会場 | B会場 | C会場 | B会場 | C会場 |
9:00 セミナー2(会場B) | シンポジウム2(会場C) | 9:00 ワークショップ4 (会場B) | セミナー3(会場C) | |||
メタボリックシンドローム を生化学する 司会 富永真琴 (山形大学) 前畑英介 (株ピーシーエル) |
感染症の動向と臨床化学 司会 一山 智 (京都大学) 山根誠久 (琉球大学) |
|||||
ISOによるトレーサビリティー・不確かさ・バリデーションおよびラボ認定システム 司会 野村靖 (ISO検討委員会委員) 桑克彦 (筑波大学) |
今後求められる 臨床検査のスタイル (診療・教育・研究に 携わる立場から) 司会 犀川哲典 (大分大学) |
|||||
10:00 | ||||||
11:00 | ||||||
11:00 特別講演2(会場A) | ||||||
「性差分子細胞免疫学研究室」の創生 −病態検査学の新しい扉をひらく− 茆原順一 (秋田大学) 司会 小野順子(福岡大学) |
||||||
11:30 特別講演3(会場A) | ||||||
「システム検査医学」 丸山征郎 (鹿児島大学) 司会 只野寿太郎 (緒方医学化学研究所) |
||||||
12:00 | ||||||
12:00 ランチョンセミナー | ||||||
会場B シスメックス | 会場C シノテスト | |||||
共通外部精度評価事業 「NEQAS]の役割と今後の展望 河野 均也 (日本大学総合科学研究所) |
IT時代の精度管理 高木 康 (昭和大学医学部臨床病理) |
|||||
12:30 閉会の挨拶(会場A) | ||||||
13:00 | 12:55 開会の挨拶 | |||||
13:00 専門委員会プロジェクト報告 | 13:00 ワークショップ1 (会場B) |
シンポジウム3(会場C) | ||||
酵素・試薬専門委員会 | 検査医学の新しい側面と応用 司会 岡部紘明 (熊本大学) |
|||||
血漿蛋白専門委員会 | 最近のトピックス 司会 渡辺清明 (慶應義塾大学) |
|||||
クオリティマネジメント専門委員会 | ||||||
機器専門委員会 | ||||||
14:00 | 糖尿病関連指標委員会 | |||||
栄養専門委員会 | ||||||
血液ガス・電解質専門委員会 | ||||||
動物臨床化学専門委員会 | ||||||
遺伝子検査専門委員会 | 14:30 専門委員会委員長報告(会場A) | |||||
止血・血栓専門委員会 | ||||||
15:00 | 総括:学術連絡委員長 登 勉(三重大学) | |||||
15:30 特別講演1(会場A) | ||||||
「関節リウマチ患者滑膜より取った 新規ユビキチンリガーゼ”シノビオリン”: 新たな関節症モデルの提唱」 中島利博 (聖マリアンア医科大学) 司会 濱崎 直孝 (九州大学) |
||||||
16:00 | 16:00 ワークショップ2 (会場B) |
ワークショップ3 (会場C) |
||||
検査データ共有化と 精度管理 司会 栢森裕三 (九州大学) 篠原克幸 (福岡大学筑紫病院) |
輸血と臨床化学 司会 佐川公矯 (久留米大学) |
|||||
16:30 セミナー1(会場B) | シンポジウム1(会場C) | |||||
17:00 | 注目の臨床検査と技術 司会 宇治義則 (熊本大学) 三浦雅一 (三菱化学ビーシーエル) |
プロテインチップと メタボローム: 臨床への応用 司会 中原一彦 (東京大学) |
||||
18:00 | ||||||
18:30 夕食 | 18:30 懇親会(会場A) | |||||
19:00 | ||||||
19:30 ナイトセミナー1(会場B) | ナイトセミナー2(会場C) | |||||
20:00 | 実践:検査室の生き残り作戦 司会 影岡武士 (倉敷中央病院) |
炎症と臨床化学 司会 大田俊行 (産業医科大学) 上平 憲 (長崎大学) |
||||
21:00 | ||||||
22:00 |