教育プログラム

資格取得と進路

日本の麻酔科医数は増加していますが、それ以上に手術件数が著しく増加していることに加え、ペインクリニック、緩和医療、救急・集中治療などの手術麻酔業務以外での活躍の場も増加しているので、麻酔のエキスパートとしての道を選べば、研修の成果を発揮する場に困ることはありません。

資格取得

  1. 麻酔研修が満2年になると、麻酔科標榜医(厚生労働省認定)および麻酔科認定医(日本麻酔科学会認定)の資格が修得できます。初期研修中の麻酔科研修もこの2年間に含まれますので、初期研修中に麻酔科を選択した研修医は早く麻酔科標榜医になることができます。
  2. 4年間の麻酔科研修プログラムを終了する年に、麻酔科専門医申請が可能となります。麻酔科専門医は麻酔科で最も重要な資格で、この資格を持つ医師が勤務する病院は麻酔科認定病院となり、そこで麻酔研修した医師は麻酔科標榜医を申請することができます。したがって麻酔科の責任者として勤務する際の資格といえます。
  3. 麻酔科専門医取得後さらに5年間麻酔関連業務を継続し、研修施設で研修医および麻酔科認定医の指導を行うことで、麻酔指導医を申請することができます。
  4. 当院は、日本集中治療学会専門医、日本ペインクリニック学会認定医、日本心臓血管麻酔学会専門医、日本救急医学会専門医の研修指定病院に認定されているので、当該の専門研修を修了した者は、資格申請が可能となります。
  成人心臓麻酔 小児心臓麻酔 小児心臓麻酔 小児麻酔 産科麻酔 脳外科麻酔 集中治療 ペイン・緩和
鹿児島大学病院
鹿児島市立病院  
鹿児島医療センター          
鹿野医療センター          
鹿児島県立大島病院        
鹿児島市医師会病院              
南風病院              
鹿児島厚生連病院              
今村総合病院          
今給黎総合病院          
出水市医師会広域医療センター              
川内市医師会病院              
済生会川内病院            
藤元総合病院            
種子島医療センター              
国立循環器病センター      
福岡市立こども病院        

進路

  1. 心臓麻酔、産科麻酔、小児麻酔、ペインクリニック、神経ブロックなどの興味がある分野を自分のサブスペシャリティとして確立するため、国内留学を行っています。ここ数年では、福岡こども病院(小児麻酔、心臓麻酔)、国立循環器病研究センター(心臓麻酔)、NTT関東病院(ペインクリニック)、名古屋大学病院(神経ブロック)で研修しています。
  2. 麻酔科専門医取得後、または研修中に大学院へ進学する道もあります。自分が臨床で関心を持ったことを、動物実験などを通じてさらに探求することができます。麻酔科標榜医を取得してから大学院に入学し、4年間の研究の後に学位(医学博士)を取得することが可能です。4年間の内2年間を自由に研究できる時間として使え、その間は生活の糧を得るために麻酔のアルバイトを行いますが、残りの時間すべてを研究に費やし学位取得を目指します。
  3. 麻酔科は、各大学、病院間の垣根がなく、何らかの事情で(結婚や帰省など)勤務地を移動しても必ず移動先で麻酔科医として勤務することが可能です。当科でも北海道をはじめ全国各地から転任して来られた先生が問題なく働いています。また、逆に転出された先生もいます。
  4. 当科には出産や育児で休職している女性麻酔科医が常に数名います。しかし、仕事と家庭を両立させながら働いている女性麻酔科医も多数います。研修中に休職した医師は、復職後に麻酔科専門医取得を目指して研修を再開しています。